うさぎ いつもご覧いただきありがとうございます。
次期コンビニ対応ブッキングインサーターの開発・・・、まだまだ進化を続けるんですっ!!

EZフィーダーは2工程が欠点です。 ごめんなさい。
怖いのは載せ間違い。
実際60万通以上だれもしませんでしたケド・・・。
しかも製本不良 ゼロ !!当たり前ですけど・・・・。だって2工程ですから・・・。目視検査してから完成品を封入しますから。
何度も申し上げますが、1工程でどうやって製本不良を防ぐのでしょうか?


「製本不良は仕方がない・・・許容しています。問題なしって言う官公庁のご担当の方。是非納税通知書のあり方についてうさぎとお話ししましょうlove もちろん製本はキレイじゃなきゃイヤッ!って言う方もお話ししたいッス」

次期第二世代ブッキングインサーターの開発の結果、最近ダッシュ してまして・・・。ご報告が滞っています。

またテストをお待ちいただいているお客様、申し訳ありません。テスト部材の収集や作製に手間取っておりまして・・・。遅れています。

テストのご依頼をいただいている内容、またはテストが終了した内容を簡単にまとめます。

テスト1 定形外のインサーターに連結を想定しています。 
A4のノリ綴じ冊子のフィード
短辺および長辺のノリ綴じ
冊子のみの固定枚数
(こんな程度は序の口・・・という予想・・・)

テスト2 定形外のインサーターに連結を想定しています。 
A4のノリ綴じ冊子のフィード
短辺および長辺のノリ綴じ
冊子のランダム厚み
(おっこれは手応えあり!結果が楽しみ!)

テスト3 定形外のインサーターに連結を想定しています。 
A4のノリ綴じ冊子のフィード
短辺および長辺のノリ綴じ
冊子とバラの混在
(お~・・・これはかなり手強いですな~・・・これができたらうさぎもすごいと思います。)

ノリ付けは先頭を想定しています。さすがに片側ノリ製本ではダメだと思います。
これらは未だテストができていません。しばらくお待ちください。

テスト4 定形外の検査装置に連結することを想定しています。  
定形外封筒のフィード
中身が1~90枚程度
結果  1枚入りの定形外封筒から最大8.5ミリ程度の定形外封筒のフィードは問題ありません。うまくさばく事ができます。
速度は乗せ手は最低二人以上必要な速度がでます。


テスト5 定形のインサーターに連結することを想定しています。  
納税通知書等の定形サイズで90キロ程度の用紙の5枚もの全バラ、ノリ製本無しのフィード
結果  問題なくフィードします。5枚ものは最低でも5000通/時間の速度がでます。25000枚/時間

テスト6 定形のインサーターに連結することを想定しています。  
納税通知書等の定形サイズで90キロ程度の用紙の1枚ものノリ製本無しのフィード
結果  問題なくフィードします。1枚ものは10000通/時間以上の速度がでます。ベースマシンは高速タイプが好ましいと考えられます。

テスト7 定形のインサーターに連結することを想定しています。  
納税通知書等の定形サイズで90キロ程度の用紙の10枚もの全バラ、ノリ製本無しのフィード
結果  問題なくフィードします。速度は3500通~4000通/時間程度です。

テスト8 定形のインサーターに連結することを想定しています。  
納税通知書等の定形サイズで90キロ程度の用紙の10枚もの全ノリ製本のフィード
結果  問題なくフィードします。全ノリ1冊ものは10000通/時間以上の速度がでます。ベースマシンは高速タイプが好ましいと考えられます。

以上がご依頼いただいているテスト内容、または実際の納税通知等の作業を行った結果です。参考にしてください。
よろしくお願いします。
EAN128のこと、全くふれられなかったよ~。また次回と言うことでお願いします。




うさぎ いよいよ第二世代のブッキングインサーターの開発が始まりました。
当社のEZフィーダー搬出風景です。EZフィーダーは小さいです。手配したトラックが大きすぎましたね。love
しばらくのお別れです。



第二世代と行っても機構が変わるわけでは有りません。

冊子とバラをさばくと言う点では完成しています。

繰り返しますがコンビニ対応ブッキングの製本不良で


のような「おまけつき」を防ぐには2工程しかないのです。

1工程でどうやって「おまけ」の封入を防ぐのでしょうか?

EZフィーダーは2工程にすることで製本不良の封入を防いでいます。

そのかわり載せ間違いはユーザー様の責任です。
だれも載せ間違いしませんでしたが・・・。(今シーズン。来シーズンは誰かやらかすかも・・・。)

第二世代の進捗状況はまたご報告します。

定形外検査装置と定形外フィーダーのテストをお待ちの皆様へ。
申し訳ありません。来週と再来週でテストを行います。

現在は10から85枚入り(12インチ)の定形外封筒をランダムに載せても正確にフィードします。
この機構がどこまで完成しているかだと思います。
うさぎ も楽しみです。

ちなみに特許申請中です。通ると良いんだけどなぁ~。
特許は買っていただいた方を守るためのものです。
正直こんなに金がかかるとは思っていませんでした・・・。

うさぎ お盆休みはいかがでしたでしょうか?この業界、お休みにならなかった方も多いと思います。

日本メーリングサービス協会発行のメーリングニュースにEZフィーダーが載っています。

トラクタの穴が用紙に開いているというデザインです。

早速T様がご来社いただきました。
T様はフィーダーについてのご見学でした。




当社のEZフィーダーは厚みが異なるものをさばく事ができます。

使い方1
コンビニ収納などの冊子+バラが一人分という納税通知書で一人分ずつをさばきたい。

使い方2
封筒に入ったランダム枚数の定形外や定形の封筒を1通ずつさばきたい。

などに効果が期待できます。

T様はシャトルフィーダーで調整が難しいものをEZフィーダーでという提案でした。
今しばらくお待ちください。
先日ご依頼いただいたB様のテストがその範疇になります。

行うテストは、
30-40枚程度のA4(12インチ)の短編をのり付けしたものとA4 1枚モノの混在をうまくさばくことができるか?
ただしテストはあくまでもさばくかどうかのみです。テスト用紙には一人分ずつのマークがないので、さばきのテストしか行えないからです。

テスト用紙の作製から始めていますので今しばらくおまちください。
うさぎ はもともとインサーターに連結するパターンと検査装置に連結するパターンしか考えていませんでしたが、いろいろなモノに連結できるんですね~と改めて考えました。

ただいま特許申請中ですが・・・・結果はまだ出ていません。

冊子 長辺ノリ製本+バラ4枚のさばきの動画は

http://www.ezawajimuki.co.jp/ezfeeder/ezfeeder.html

この業界T様やB様がとても多いと最近気がつきました・・・・。



うさぎ 当社発案のコンビニ収納対応ブッキングインサーターです。
冊子+バラの用紙を一人分ずつわけて、インサーターに投入します。

特許申請中です。
特許範囲は厚みが異なる用紙をさばいてインサーターに投入する、という請求です。

もちろん全バラも可能です。選挙投票所入場券の封入や、その他ペラものの固定枚数フィードなどにも応用ができると思います。

最近はA4冊子とペラの混合や封入済みランダム厚み封筒の定形外などの厚物は可能か?というお問い合わせをいただいています。

もうしばらくお待ちください。ただいまテスト用見本作成中です。

うさぎ の予想は全て可能ですが・・・。

本日はT様にご覧いただきました。T様の機械は・・・・

「ものすごくいい」です。マニアのうさぎお気に入りです。

PAGEとかで見て、もう一回T様に見に行きました。そのぐらい良いです。

うさぎ はマニアなので展示会とか行っても機械の前で 「かぶりつきand 張り付き状態」 です。

メーカーの人と間違えられてしまう事も多々あります・・・。

T様は2日に渡って見まくりました。あっ・・・・+T様で・・・・。合計3日です。

そんなT様に見ていただきました。EZフィーダー。例の怪しげDVDと現物でのテスト・・・・。ありがとうございます。

EZフィーダーはどちらのメーカーのインサーターにもお使いいただけます。

1工程のメーカー様、ブッキングを単体使用して是非2工程で作業をしましょう。
必ず、不良製本クレームゼロになります。




この写真は懐かしいプロトタイプです。

完成品の動画はこちら↓
http://www.ezawajimuki.co.jp/ezfeeder/ezfeeder.html
うさぎ 本日はバスクロ で印字のお仕事です。

バスクロ インクジェット はシンクロエラーを起こしません。

シンクロエラーは
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=56

インクジェットのインクと用紙の相性で印字の精度が変わってしまいます・・・。

仕方有りません。

本日はそういう意味で相性が良かったかも・・・・ハート

A4で初めて17200通/時間出しました。

相性の良い用紙ならまだ出そうです。

出口が大変ですけど・・・・。

うさぎ 夏でもあります。ブッキング作業・・・。春だけではありません。
もちろんコンビニ収納対応用紙です・・・冊子+バラです。
ブッキングマシンでブッキング作業を行ってから、当社EZフィーダーで冊子+バラを一人分ずつ区分しEZフィーダーを連結したブッキングインサーターにより封入封緘を行います。まずはブッキング作業の風景から・・・。




デュプロブッキングマシンです。揃える機構がついています。ですので製本とってもキレイ。ハート
でも業界最遅・・・・。といっても他社の2/3~3/4の出来高ですけど・・・。ちなみにトップスピードが、です・・・。
実際の出来高は・・・フフフ・・・デュプロさんに聞いてください。
他にも良いところは・・・・フフフ・・・デュプロさんに聞いてください。
悪いところはうさぎに聞いてください。


当社はブッキングと封入封緘作業を分けて2工程で作業しています。
なぜかとゆーと・・・・・
こんなん

封入したらマズイですよね。

2工程はこういうのを完全に取り除けます。

1工程だとどこで見つけるんでしょーか?うさぎ はとっても疑問です。
また製本不良はどーするんでしょうか?どうやって封入しないようにするんでしょうか?


製本不良を封入してしまう1工程と
2工程だけどブッキング単体使用のおかげで製本不良の混入なし

どちらが良いでしょうか?

当社は最初1工程で設計していたのですが、1工程では1工程特有の欠点を排除できないと判断したので、1工程マシンの開発をやめて、2工程部分を開発しました。

2工程の封入風景の動画をご覧ください。
http://www.ezawajimuki.co.jp/ezfeeder/ezfeeder.html

お問い合わせお待ち申し上げます。うさぎ 



ちなみに今年はあと8台程度しか製造できないと思います。


題名のコメントについて書くのを忘れました。
そばは取れたて、打ち立て、ゆでたて・・・の取れたて・・・、F1は予選順位で決まる決勝のグリッドが・・・、米は蒸らしや火加減、水加減の前に研ぎが・・・。

コンビニ収納はブッキングがキモなのです。上流側をキレイに仕上げる事が全体の完成度を決定します。

うさぎ 当社にお問い合わせ頂いているメーリング業者?フォーム印刷会社?様は全員が
「製本でクレームは出したくない」
「製本ミスをそのまま封入してしまう」
「用紙の問題で、ミシン目がうまく引きちぎれずに封入してクレームが有った」

という方が多いです。
そんな方には2工程です。オススメです。

欠点は2工程である事。

これはセットです。

2工程のマシンの動画ご覧頂けます。(と言っても封入のところだけですが・・・。)

http://www.ezawajimuki.co.jp/ezfeeder/ezfeeder.html


ブッキングマシンはどちらのメーカーのマシンでも対応できます。
仕上がりのきれいなブッキングマシンと是非コンビを組みたいです。

うさぎ とはライバル・・・・・、という方も結構です。
どちら様もお問い合わせお待ちしています。

2工程が不良製本のクレームを防ぐ切り札のハズです。


うさぎ 本日はコンビニ収納対応用紙で封入封緘作業を行いました。
EZフィーダーは厚みが異なる本とバラをさばいて、一人分ずつ区分けを行いインサーターに投入する機械です。
従って、全バラやバラ枚数が多くなるとその分一人分を仕分けるのに時間がかかります。
よーするに「苦手」なんです。

本日は本部分が4枚、+ バラ部分8枚という仕様でした。

トータル9枚ものという事です。

EZフィーダーでは3300通/時間というスピードでした。
作業通数が少なかったので、最高速度にチャレンジできませんでした。しょぼん

各部の調整を行えば多分4000通/時間はいけると思います。




逆に全バラではなく、全ノリ製本なら10000通/時間でしょう。チョキ
従ってベースマシンは速いマシンほど良いと思います。


うさぎ 最近、この業界の方にお会いできたり、機械メーカーや、情報処理会社、同業者、官公庁の方々、また収納の問題点を検討している方々がHPをご覧いただいているのを実感しています。
こころよりお礼申し上げます。
ご覧いただいているブログはほとんど開発日記化しています。どのような機械か、またなぜこういう行程にしたのか、を書き綴っています。

うさぎ も勉強のため他社の機械を見る機械が有れば見るようにしています。

開発を始めた頃はぜんぜん気がつかなかったことを気がついたりして新たな発見が有って自分でも驚いています。

当時は他社の機械を見て「なんでこんな構造なんだろ?」と思っていたモノが、今は「開発者はこういう意図が有ったんだ」と開発者の意図に気がつくようになりました。
石の上にも3年と言いますが、諺どおりですね。

コンビニ収納対応の用紙を作業する上でのポイントは「コンビニ部分がバラである」です。
作業を行う上で、従来方法からの相違による問題点はこの1点です。
私もいろいろ考えたんです。

    下思い出・・・・下
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=22
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=23
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=24

シルバーのプロトタイプができてからですね。本当の苦労は・・・・。
うし さんに言われましたから、「図面通り作るのは簡単、機械として動くように仕上げるのが大変・・・」

その時はうさぎ は言っている意味がわかりませんでした・・・。

そして完成したのがEZフィーダーです。
ポイントは厚みが異なる冊子とバラの用紙を正確に冊子とバラ1枚ずつをさばいて一人分ずつ仕分けるという技術です。
多分開発者全員が最初はこの方法にトライしたと思うのですが・・・・・。実践で耐えられる完成度にはならなかったのではないかな?と推察します。
うさぎ も諦めそうでしたから・・・。これができたら一番構造が簡単ですからね。
うさぎ は1行程がものすごく難しく思えました。

この技術は一応特許申請しています。
ご覧いただいた方は簡単すぎる構造にびっくりされたことと思います。
でも簡単構造だから仕上げるのにものすごいエネルギーを使いました。

追加で申し上げますと・・・・、
特許はうさぎ が儲けるためではありません。
買って頂いた業者様を守るものです。
このあたりを誤解されないようお願いします。
うさぎ はお金が出て行くばっかりです・・・。







うさぎ ずーっと前にご報告したラベリングマシン・・・。
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=16

・・・・壊れました。「実はいろいろと持病が有ってのー・・・・、あちこち痛んどったんじゃぁ~。」
「往診に来てまっても」 (サービスマンにメンテにきてもらっても)
「まぁたいがい長生きしなすったでよ~」 (ずいぶん長く使われましたからね)
とどこかの診療所の様な会話です・・・。
20年も使っとりゃ、いろいろ有るし、今の状態を維持してくがね・・・。
これでも若い頃はビンビンだったでよ~。
と、年寄りは昔の栄光を懐かしむのです。

でもうさぎのラベリングはまだまだ引退させません。
本日もホームセンターへ買い出し出張へ行き、応急手当・・・そのままの状態で全快しました。
短距離ランナーからマラソンランナーへスタイルを変えております。

まだまだ若いモンには負けんワイ!
のFBM90Tです。



あのー電動回転クラッチが怪しいんですけど・・・・。誰か部品探せませんか?
心当たりのある方メール頂けたら有りがたいです。




提供:ビジネスブログのe売るしくみ研究所..