うさぎ 一部のお客様、またこのページをお楽しみのマニアの方・・・・
お待たせしました。久々出張ページです。

まじめなビジネスマンの方はここから下は全くお仕事に関係ないので・・・・


続きの記事を読む▽
うさぎ いつもお読みいただきありがとうございます。自治体の方もたくさん読んでいただいているようで本当に有りがたいです。お礼申し上げます。
しつこいですがうさぎは業者です。
基本的には入札には参加しません。
来いと言うなら伺いますが・・・。うさぎは高いですよ~。ハート

入札に参加しない理由は、複数のフォーム会社や情報処理会社からすでに封入や加工などの依頼を受けているからです。
そんなこともあって、同一役所の見積もりとかもあったりしますが、うさぎ「入札は激しく競争するべし」と思っているので見積もりに差をつけたりはしません。
当然ですが、用紙や封筒、チラシなどの業務を受託することはできますので、入札価格のだいたいの積算はできます。
自分で言うのも何ですが、かなり正確です。ニアピンどころかホールインワンのこともありました。チョキ

うさぎはしつこいですが業者ですので、実際に作業を行うのですが、品質と価格には、完全ではないですが、弱い相関関係があると思っています。
要するに高いモノはセキュリティーやクォリティーが良くて、安いモノにはなんか有るぞと・・・。基本的に高い機械は良い仕事ができて、安い機械はそれなりのハズです。
高い機械は揃えたけど、全然使えないということも有りますが・・・。

うさぎが使っている電動工具ですが、一応プロ仕様です。
最初のはホームセンターで10000円以下で買いました。でも結局モーターから煙が出ました。で、2台目を職人の店というか専門ショップで購入・・・同じ仕事ができるドリルでなんとほとんど4倍しました・・・。

まぁそれと同じ事がどんなモノでも有るわけです。で入札の問題点ですな~。
一般競争の場合、基準となるのは価格のみです。
自治体が、 使用する機械や検査装置、また作業ログの提出や作業手順の提出などは全く求めない というのはいかがなモノかと・・・。極端な話、 手作業で 「きっちりやったつもり~」 と機械作業を行い作業手順とログを提出して、完全作業履歴を残す、という競争でも
「安けれゃ勝つ」
というのが今の入札制度です。

会社の大きさや設備だけで見るのははっきり間違いです。
どの程度の品質をこの会社は作ることができるか?という事を自治体が勉強する必要が有ると思います。
個人情報保護の重要性を本当に理解しているなら、完成する製品の品質レベルに自治体が気を配るのは当たり前だと思うのです。


家電などの工業製品には当てはまりませんが、大切な人と特別な日に食事をするのに、ファミレスやファーストフードを選ばないのと同じです。
まぁこの場合は「金に糸目はつけん!!」という格好いいこと言いたいですが・・・・、だれでも「よりよい品質をより安く」だと思うのです。
入札物件は処理能力も問題ですが・・・。

自分のモノの買い物の時は良いものを安く買おうとしますが、自治体の買い物である入札業務でも同じように真剣に企業の査定をするべきです。税金は人の金という考えでは困りますね。

間違っても資本金の多さや、過去に同程度の落札物件が有ることが条件なんて言わないように~。
また過去に起きた事故の対策が有るかということも判断基準になると思います。

品質の査定ができない自治体は自分で調べる努力が足らないと申し上げます。
できているところも勿論有るとは思いますが・・・、できていないところはかなりありますね。
お金だけ厳しくすれば公正だと勘違いしてませんかね~?

うさぎの独り言です・・・。で、カテゴリーもつぶやきです。
あ~、またうさぎは態度悪いって思われてしまいます~しょぼん
うさぎ いつもご覧いただきありがとうございます。
うさぎ はメーリングサービスを生業としている業者です。
お客様からお預かりしたデータと印刷物をもとに、郵便物を作製させていただき、1通いくらという工賃をいただくと言うことをお仕事とさせていただいています。
最も大切なのはクォリティーです。
個人情報保護法が施行されてからは特に個人情報の重要性が広く浸透したと思っています。

当社はホームページにも有りますように、品質管理には特に力を入れております。
http://www.ezawajimuki.co.jp/machine/kikai.html
http://www.ezawajimuki.co.jp/quality/hin.html
と表記していますが・・・・、実はホームページが全く追いついていなくて・・・・申し訳ありません。

と言うことで実は・・・・と言う点が少々・・・


ホームページが全く追いついていない点 その1  
ISO 9001認証をいただきました。もちろんPマークは認証いただいています。


ホームページではややわかりにくい点 その2
当社設備のバスクロ ダイレクトインクジェットプリンターはシンクロエラーを起こしません。シンクロエラーについては・・・、
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=56
当社バスクロは地図などのイメージデータも印字できます。バーコードもお任せください。また6.3センチ×2ヘッドという広い面積を印字が可能ですので、定形の封筒であれば全面を印刷領域とすることができます。


ホームページでは全く触れていないもっと大きく宣伝を行った方が良い点 その3
郵便物の完成履歴ログを残します。 定形および定形外検査装置の設備をしました。
定形定形外検査装置、連番とバーコードの読み取り、封筒は厚みのログを測定します。
当社のマシンは世界でただ1台ランダム厚みの封筒をフィードします。(うさぎが特許取得しました。今後は広まると思いますが・・・。)



ホームページでは控えめな表現でほとんど人の目にとまることが無く、アピールという点では全く効果がないのではないか?という点 その4
メーリングサービス協会認定 メーリングアドバイザー4名在籍
うさぎ も何を隠そうメーリングアドバイザーだったりしちゃってます~ハート。No006


ホームページでは小さく触れにくい様に?書いてありますがかなり作業させていただいていますという点 その5
納税通知書、督促状、健康保険証、企業の請求書、給与明細書、クレジットカードの利用明細書、の一連の作業


ホームページでの検索キーワードでは大変問い合わせが多いのですが、開発が全く追いついていない、早く第二世代を作れよ~という点 その6
EZフィーダー コンビニ収納に対応した冊子+バラの納付書を正確にインサーターに投入するフィーダー装置  (特許とりました~)


というように検索キーワードはバスクロ、検査装置、メーリングアドバイザー、納税通知書代行作業や請求書発送代行、コンビニやコンビニ収納、またありがたいことにEZフィーダーという検索キーワードで検索されている事が多いです。
変わったところでは、納税通知の問題点を指摘したブログの影響からか納税通知の問題点というのもありました。
過去ブログhttp://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=57

ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

お客様へ・・・是非ログの提出を業者へ求めましょう。作業履歴をお客様が確認する事はとても重要だと思います。





うさぎ 先回は「どうやって冊子とバラさばくのかできていません」ってとこまででした。

最初は1工程を考えたのですが、
条件1 バースターは等速運動をさせる方がよい。
条件2 ブッキングマシンは表が上である。
条件3 インサーターは表が下である。

1工程はあきらめました。・・・
過去ブログhttp://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=22

という条件を考慮すると・・・・・・、うまくいくイメージができなかったのです。ブッキングマシンを作らないといけなかったり、ターンオーバーさせる構造にしなくてはいけなかったり(これは各社していますね)、・・・・。

で仕方なく2工程を考えました。ブッキングをした完成品をストリームフィーダーに載せればいいや!!という安直な発想・・・。

最初は「本とバラをさばくのなんて簡単じゃないの!!」なんて思っていました・・・。
これが難しいんです・・・。やったことある人ならわかると思います。
どのくらい難しいかというと
「これはうまくいかないな・・・・絶対に」

でも2工程の方が1工程に比べて解決しなければいけない箇所が少なかったので2工程での開発は揺らぐことは無かったです。

そしてある日うまくいってしまう日が来ました。それは突然できるようになったうえに、ものすごく狭い範囲でしか調整できないという程度でした。そして・・・。この過去ブログです。

http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=24

この時点で具体的な目標を既存の先行マシンの倍と決めました。

続く・・・・。

ちなみにまだマシンらしきモノは何もできていません・・・。

予告 次回はいよいよプロトタイプ登場。名称シルバーのプロトタイプ完成。
うさぎ 最初からですがまじめなビジネスマンの方は・・・・・
ここから下は・・・・、お仕事に全く関係ないページです・・・・。


続きの記事を読む▽
うさぎ 先日お伝えしたアーカイブス 始まり始まり・・・・。

2007/6
コンビニ収納になったら冊子+バラ・・・ということは機械で封入できないじゃないですか!!
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=4
2007/7~12
「コンビニ収納のマシンは自分で作ろう」と決意しました。最初の図面です。なつかし~。
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=13


最初はうさぎも1工程を考えていましたケド・・・・
  ミシン目強すぎるんじゃないの!!
とか
   ミシン目が近いから残っちゃった~

を1工程にしたら防ぐことができない封筒に入れたら発見不可能という理由と機械的にうまくいく様な絵が頭にイメージできなかったという理由です。
ということで・・・・結論2工程しかありえない!!で最初の図面(絵)を書きました。

でもまだどうやって冊子とバラが混在しているモノを一人分さばくか?という事を完成と言うにはほど遠かったです。

今から振り返ると2年以上これに取りかかっているんですね~。
完全に赤字部門です。

続く・・・。


うさぎ 最近各方面からお問い合わせいただいております。ありがとうございます。
お伺いしたり、お電話でEZフィーダーの説明させていただく際にプロトタイプとか、第二世代と言う言葉を使わせていただいていますが、なかなかわかりにくいようなので、今一度復習をさせていただきます。

もちろん、全ブログというか、開発日記は、 江澤事務器トピックス 右 カテゴリ 右 コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) を選択して、コンビニ収納対応ブッキングインサーターの全て?がわかるひよこかも?というページ  
を読んでいただければ詳しくわかるのですが、「そんなもん読んでいたら日が暮れるわ!」 というごもっともな意見を頂戴いたしました。

実際うさぎが読んでみたら10時間程度かかりました。朝から読み直して感慨にふけっていたら日が暮れていました・・・(事実・・・)。
これは大変でした。

という事で歴代仕様や図面、写真などを交えて公開します。

ご期待ください。

え~今日じゃないの~?。

うさぎ申し訳ありません。明日以降です。



うさぎ 記念すべき100号ブログです・・・・。いつもご覧いただきありがとうございます。
特に何が変わったというわけではありませんがEZフィーダーの動画です。
よくよく見るとあんまり良い調整では無いのです・・・。もう少しバラをうまくさばくようにできます・・・。
http://www.ezawajimuki.co.jp/ezfeeder/ezfeeder.html



JGAS2009 から帰ってからすぐにC様にお会いすることができました。ありがとうございます。
C様はうさぎと同じく業者様です。1通封入して いくら?という作業工賃をいただくことを本業としています。
当然納税通知書の封入作業ではうさぎと同じようにとても困っています。

うさぎがもともとEZフィーダーを作ろうと考えたのは・・・・・、

「納税通知書の封入作業がコンビニ収納対応の仕様に切り替わってしまうと今まで機械封入を行い、作業記録が残せていた作業が一部の機械を除いてできなくなってしまうこと。」
「またその機械が全国の業者や自治体に広く行き渡って、全ての納税通知がコンビニ対応になり国民の利便性の向上という本来の目的を達成できるほど機械が広まらない。」
「その理由は従来の処理速度が半分以下である」
「機械の価格が従来の2~3倍である」
「ひいては作業料の高騰により入札価格の上昇につながる」
「手作業で行うという自治体が増えると個人情報の事故が増える」
うさぎが作業できない、と言うことは全国にも困っている業者様や自治体様がたくさんいらっしゃる」

と思ったからです。

うさぎの当初目標は
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=24
でも書いていますが、1工程マシンの倍です。開発チームうしさんたちのおかげで達成できています。ありがとうございます。

また「載せ間違いが防げないじゃないか」という厳しいご要望を頂けたおかげで、動いているOCRとEAN128の読み取りも可能になりました。

まだ多くは語れませんが、特許はお金を払うという段階になっています。
特許公開になるということは、それなりの価値が有るという事を認めていただけたと思っています。
皆さんのおかげでここまでのマシンになりました。ありがとうございます。

またEZフィーダーはうさぎが自分で使う気になるマシンでないと意味が無いと思っています。(実際使います・・・)
そうした中、今回お伺いさせていただいたC様には・・・・
  

という作業工程を気に入っていただいていました。ありがとうございます。
うさぎうしさんチーム が考えた技術を高く評価していただけると言うことを、率直に嬉しく思い、感謝いたします。また今後の励みにさせていただきたいと思っています。

2工程の技術は、納税通知だけではなくいろいろな場面で役に立てると思います。
うさぎ 2年に一度開催される日本最大の印刷機材展に行って参りました。
今年は世界的な不況?の影響でしょうか?規模、来場者ともに少ないようです。


しかもうさぎが行っていた期間には歓迎しない来場者が・・・・。
モーうしレツな台風でした。新幹線は動かない、山手線も動かない。
出展者の社員の方々も来ない。午前中はガラガラの展示会でした。


そんな中でうさぎが2番目に興味深かったのは、千○大学でした。
液晶を小さなカプセルに入れて液晶画面を薄く作るという技術の展示でした。
説明していただいた大学院?大学?の教授?学生?研究生?の方には大変熱心に説明していただきました。
ありがとうございます。


またうさぎが20年以上前に出会った(出会いがあったのデス)千○大学 旅の会というサークルの話になり、研究以外でもお話ができました。
ありがとうございます。とても良い刺激になりました。

ここから下は例によって仕事以外ですのでまじめなビジネスマンの方は・・・・・

続きの記事を読む▽
うさぎ 先日EZフィーダーの見学会を行いました。
デモンストレーションという程のものでは無いと思いますが、ユーザー様で見ていただきました。

当社のEZフィーダーは第二世代の開発に入っていまして・・・・・、今、無いんです・・・・。
PCとHPの動画でしかご覧頂けないという情けない状況です・・・・。しょぼん

過去ブログ
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=91
で書いたこと図示できるように作ってみました。


こうすることで納付書とそれに対応する明細書というのを機械化してマッチング封入が可能です。チョキ

でもライバルは手作業なんで・・・・。しょぼん  なんでかな~?こんなこと機械でできたらいいなができるのに~・・・・・。
マシン5なら・・・。

マシン5については過去ブログ
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=92
でわかります。 税務課のあなた!あなたの疑問にズバリ答えているカモ~ひよこ
これはヒヨコだろ!しょぼん

でも税務課のあなたが検討するマシンは、5では有りませんよ。にこっ
マシン5は業者用スペックです。
または100万通毎年作業するとかの自治体向けです。





提供:ビジネスブログのe売るしくみ研究所..