女性 広報委員3です。

今日も広報委員会の活動をお話します。
広報委員会は、社内向けの「えざわニュース」の発行のほか、社外向けのホームページやブログの記事も考えたりして
しています。
この間もブログについて話をしていました。
ちょっと前のブログで秘密基地つながりから月曜日から金曜日の朝6時56分にZIPで放映されている
「おはよう忍者隊ガッチャマン」の話になりました。
過去ブログ http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=324

女性 2「この間話してたおはよう忍者隊ガッチャマンはやっぱりおもしろいね」
女性 3「ええ、毎朝見てますよ。」
女性 3「知ってました、ギャラクター隊員は正社員ではないという話」
女性 1 2 4 「そうなんですか?!知らなかった。」
女性 3「2月16日放送の「ギャラクターの極秘ミーティングの巻」の中で、ギャラクター隊員が「自分、契約社員で始めて結構長いんでそろそろ正社員に・・・」と
とベルグ・カッチェに話していましたよ。」
女性 1 2 4「どんなストーリーなんですか?」

カッツェ様とギャラクターの隊員が個別に面談を行うのですが・・・・・。

カッツェ様 「我々ギャラクターの目的は言うまでもなく世界征服!  そのためには個々の隊員の意識の持ちようが極めて重要だ!  そこで!こうして個別で面談を行うことにした。」
ギャラクター隊員 「はっ!」
カッツェ様 「と言うわけで何か意見はないか?遠慮はいらんぞ~。」

ギャラクター隊員  「いや、特に・・・。」
カッツェ様 「何かあるでしょう?ほら、遠慮しないで。」

ギャラクター隊員 「あ、じゃあ。自分、契約社員で始めて結構長いんでそろそろ正社員に・・・。」
カッツェ様  「それはムリ。今はどこも厳しいの。」

ギャラクター隊員 「はぁ・・・。じゃあ、夜バイト入れるようなシフトに・・・。」
カッツェ様 「夜バイトしたらいつ寝るのよ~。ダメよ、身体壊しちゃうわ。  世界征服が疎(おろそ)かになっちゃうでしょ?」
ギャラクター隊員 「はぁ・・・。」
カッツェ様 「じゃあ待遇面は検討するから、ね。他、他はないの?何か悩みとか。」

ギャラクター隊員 「えっと、自分、原付乗ってるんですけど、結構もう長く乗ってるんで、  パーツパーツでガタきてて、バイク屋さんが言うには思い切って買い換えた方が安く済むって言うんでね・・・。」

カッツェ様  「じゃあ買い換えたらいいじゃない。」
ギャラクター隊員  「でも、そんな毎日乗るわけでもないんスよ。」
カッツェ様 「じゃあ、乗るの止めたら?」


ギャラクター隊員 「いや、そのバイク屋さんも一理あるっていうか・・・。」
カッツェ様  「う~ん、それって今じゃなきゃダメ?もっとあるでしょう?悪の組織らしい悩み。」

ギャラクター隊員 「あ~、どのメーカーのスニーカー履いても横がキツイんスよ。」
カッツェ様 「だからそういうんじゃなくって・・・。」
ギャラクター隊員 「どのメーカーもですよ!」
カッツェ様 「じゃあ最初からもうワンサイズ大き目選びなさい!」


「おはよう忍者隊ガッチャマン」を見て昔の「科学忍者隊ガッチャマン」をもう一度見たくなったのは
私だけでしょうか。

以上、広報委員3でした。



ニヒル 「ちょっと待った・・・」「まだ終わってはいけません。」
ニヒル 「更に少し前にマジンガーゼットの格納庫がプールの地下に・・・・・ってのを確認したのでご報告を・・・。」
過去ブログhttp://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=322

Z オープニング
http://www.youtube.com/watch?v=GKKshSa-qWA&feature=g-hist&context=G2a0821dAHT3v8GwAIAA
うさぎ いつの間にか納税通知の季節です。今年はいろいろありまして、設計や試作、デモや納品があり超多忙です。
女性 「納品は2回だけでしょ!!」
うさぎ 「・・・・・」 「製品にするのにはそれだけ時間が掛かるってことデス・・・。」

ところで表題のようにいつの間にか納税通知の季節です。今年は法律の改正?の問題があるらしく、時期が少しずれ込んでいる自治体様も有るようです。
ところでちょっと変わった物件の作業をさせていただきましたのでレポートします。
写真はお見せできないので絵です。 クリックで拡大します。

この絵のBチャンネルカッターが1対1の完全2つ折りではなく、1対4の非対称それもミシン目無しです。
こういったちょっと特殊な作業も弊社は得意としています。
うさぎ 「こんにちは。最近は書くことが一杯で・・・。」
ニヒル 「その割にはブログ進んでいませんね。」
うさぎ 「遅れ遅れになっています。申し訳ないです。」

うさぎ 今回はEZAWAフィーダーで冊子等の枚数を数えたいという要望を伺いましたのでちょっと試してみました。
EZAWAフィーダーは1枚ずつさばいて搬送するというのが基本性能ですが、いつの間にか「こんな機能が有ったら便利なのに・・・」という機能を付加してしまいました。早い時期に購入いただいた方には大変申し訳ないですが、仕様は予告無く改良しております。どんどん進化するのでご了承ください。

1枚だけ搬送するという機能の他に・・・、
2枚通ったら停止する。(2枚検知)
間欠制御機能 0.01秒単位で停止運転をする機能。滑りやすい物や斜めになってしまう物に有効です。
減算カウンター ○○通通ったら○○秒停止する。
リトライ機能 搬送物が滑って搬送できなかった時に停止と運転を繰り返す機能。
等をいれています。
今回は減算カウンターについての機能です。
ペラ物はそれ専用の計数機が有るのですが、冊子物やZ折りの物はレーザーセンサーでは枚数を数えられないというご相談です。
一応動画撮影しました。
10枚計測3秒停止の動画
http://www.youtube.com/watch?v=aJiYrJX4B2k
20枚計測3秒停止
http://www.youtube.com/watch?v=rJxQNgljOjk&feature=related
どちらの画像も0.06秒停止して間欠運動しています。

もっと速度を速くできます。50μsecあれば計測できます。

ちなみにセット替えもほとんど必要有りません。




うさぎ いつもご覧いただきありがとうございます。

今回はちょっと前に書きました「1枚だけフィーダー」を実作業に使いました。
関連記事http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=318
1枚を引っ張ると次の1枚が出てくるフィーダーです。モーターとかは使っていません。


これは第2作目です。1作目に比べてだいぶ改良しました。
もう少し改良できる所がありますのでもう少し詰めようと思います。

実戦投入しました。
絶対とは言いいませんが割とちゃんと1枚ずつ捌きます。
ニヒル 「あくまでも理論範囲内での使用なら大丈夫ということですよね。」
うさぎ 「そう言うことです。捌かない条件を揃えてあげれば捌けません。捌く条件を揃えてあげれば捌きます。」
捌く条件の範囲が広いのが良いと思っています。

広報委員女性3です。
今日は、広報委員会の活動をお話します。
広報委員会では、毎月「えざわニュース」という社内新聞を毎月作っています。
「えざわニュース」には、社内の委員会(品質向上委員会、環境改善委員会、
顧客満足度向上委員会)の議事録や、社内の部署(営業部、生産管理部)からの
業務上のお知らせなどの記事を載せています。
この間も載せる記事について話をしていました。
女性3 「この前秘密基地のことうさぎが書いていたよね。ガッチャマンが珊瑚礁の下に基地があるとか・・・。」
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=322
女性4 「ウルトラマンの科学特捜隊極東支部は地上に有ります。ビルになっていますよ。斜めにスラントしていますけど・・・。地震に弱そうですが、すでに免震構造を採用している?」

女性2「ところで、月曜日から金曜日の朝6時56分に中京テレビで
「おはよう忍者隊ガッチャマン」が放送されているのを知っていますか。
うちの子が大好きで毎朝見ているのですがおもしろいですよ。忍者隊のリーダー大鷲の健や
悪の組織ギャラクターの首領ベルク・カッツェは雌雄同体のミュータントなんだよ・・・。ちなみにドイツ語で、ベルクは山、カッツェは猫です。」
広報委員1「ガッチャマンは、むかし見ていましたが 「おはよう忍者隊ガッチャマン」
おもしろくないです。」
うさぎ 2 3 4 「え~超面白いですよ。みんなも毎日見よう!!」
女性 1 「・・・・・」
こんな会話をしながら、社内新聞を作っています。


以上、広報委員3でした。

女性 こんにちは。広報委員会NO3です。
先日は企業様の請求書の作業を行いました。
こちらのお客様は鏡と明細が別用紙になっていますので2チャンネルインサーターが必要です。



この機械ではないんですが、先週はインサーターの故障があり、「ど~しても月末締めには間に合わせなければマズイ」というものでした。汗
この故障はかなり焦りました。
定期的にアキュームレーターのブレーキ&クラッチは交換しているのですが、その際・・・・
うし 「あれ?なんか折り機のモーターの回り方、なんか重くない?」
うさぎ 「重いとおもう。いや絶対重い!!」

という事で、モーターが止まる前にモーター故障を発見したのですが・・・・・、
うさぎ 「巻き直そう・・・・」「でも間に合うのか?」
と言うことで修理に出しました。特急の作業でモーターのまき直し完了・・・。
取り付けて「ふ~なんとかセーフでした。」

モーターが止まると折り機は動きませんから一大事でした・・・。

女性 壊れてからしか直せない部品はちょっと困りますね。


11月から広報委員は新しいメンバーで活動しています。宜しくお願いします。
新メンバーブログ担当2です。

ミミと言うのは、この業界独特の言い回しかもしれませんが、連続紙の場合はたいていの場合はトラクター用に穴が開いていてその穴に搬送機の突起部が組み合わさって搬送するのですが、この部分は切り落としてしまいます。この端っこの部分をミミと呼んでいます。

サンドイッチをたくさん 作るとパンのミミがたくさん 出るように、お仕事たくさんすればするほど このミミというごみがでるのです。
サンドイッチのミミは捨てずに食べますけど、これは捨てるというよりは産廃業者に引き取ってもらってリサイクル・・・のハズです。
この辺りどうなっているかを環境でISOを取得していく上で必要なんだろうなぁと思います。
ちなみに環境でISOを取得するのはまだ先の話です・・・。

実際の現場ではミミの回収は週1回のですので、それまでは会社で貯めておかなくちゃいけないので、大きなミミ箱が便利なのです。
と言うわけで、表題の
~ミミ箱作っちゃいました !~ となるのです。

今回は、捨てられるはずの大きな段ボール箱(横長の棺桶型)を環境委員会の方に頼まれて縦型で業務用エレベーターに入る大きさに作り変えました。


ちなみにミミ箱を使うのは弊社のような規模の会社で、もっと大きな規模ですと、破砕したミミをブロワーファンで1カ所に集積して、さらに圧縮装置までついていて、立方体になって出てきます。

弊社では箱のリサイクルでミミ箱です・・・。


うさぎ いつもありがとうございます。今日は雨ですね・・・。
段々とこれから寒くなるんで皆さん風邪には注意しましょう。

今日はバスクロインクジェットのポンプ修理です。

バスクロはインクを保持するため?ポンプが一定のエア圧で空気を吸っています。
とっても小さいポンプなのでたいした力はありません。
これが一定で無くなってしまったのでエラー表示で印字不可になってしまいます。
ある程度はエラーが出ないように調整できるのですが、とうとう限界が来てしまいました。
部品だけもらってDIYです。

無事終了です!!
で取り外した壊れた部品です。

左が吸い口で右が吐き出し口です。よく見ると矢印で方向が書いてあります。
電源はDCなので接続を逆にすると逆回転してしまうということですね。うさぎの接続は大丈夫だったかな?
中はどうなっているのかな?蓋をハズしてみました。

中心がずれた位置にあるのが解りますね。
これが回転運動を往復運動に変えているんですね。エンジンと同じ構造です。

自分でバラしたりすると本当に勉強になります。

広報委員ブログ担当4女性です。
日中はまだまだ暑い日もありますが朝夕はめっきり涼しくなりました。
みなさん風邪などひいていませんか?

本日の作業のご紹介です。
今日は水に強いバスクロ社インクジェットプリンターで、百貨店様のデータ印字作業を行いました。
午前中にはハガキの宛名印字作業、
午後には封筒への宛名印字作業を行いました。

催事内容が気になるのでチラ見をすると・・・・北海道物産展があるようです。
女性も北海道大物産展には毎年行って、お弁当やロイズのチョコレート、六花亭のバターサンドなどついついいろんな物を買ってしまいます。
食欲の秋だからでしょうか?

秋と言えば・・・・、通勤途中の田んぼにこんなかかしが立っていました。
毎年いろんなかかしが立っています。
見るだけで楽しい気持ちになれるので毎年楽しみにしています。


うさぎ こんにちは。油断していたらまたまたご無沙汰してしまいました。
先日は台風の中(15号)IGAS2011に行って参りました。

出展ではありません。見学です。
今回のうさぎはUV硬化のLEDランプの一点買い(見学)です。

印刷業界は今年はUVの提案が多かったですねぇ~。
従来インクに比べて乾燥(硬化)が早いというのが最大の売りでしょうか?

弊社はインクジェットにバスクロを採用していますが、次期戦略インクヘッドを検討している所です。

帰路はほぼ下道で帰ってまいりました。高速道路はほとんど通行止めでした。
下道も電信柱は折れているし、停電だし、当然信号ついてないし、街路樹倒れているし、富士川はみんなが橋を目指しているので越えられないし、でしたが、それでも横浜から7時間で帰ってこられました。

成果はありました。おかげさまでLEDは詳しくなりました。



提供:ビジネスブログのe売るしくみ研究所..