うさぎ残暑厳しいです。こちらのご近所には日本一暑いと言われる多治見市が有りますが、先日、調査に行きました。
片道35キロ程度なので健康の為と思い、自転車で行きましたら・・・、暑かったです・・・。
その日は36度程度と 「たいしたことない!!」 程度でしたので 多治見市ゆるキャラのうながっぱに出会えませんでした・・・。
38度を超えると駅前で団扇を配るという登場条件設定ですが、ひょっとしたら今年は駅前では出会えないかも・・・・。
ちなみに多治見市が暑いのは・・・・、
1 湿気を多く含む暖かい南風が、伊勢湾から濃尾平野に向かって吹いてくる。

2 その風が、平野部ででたんだん加熱される。

3 濃尾平野の億(特に岐阜付近)では、山にさえぎられて、暑い空気がとどまる。

と名古屋市科学館に展示されていました。 

そのような暑い中、検証が続いています。EZフィーダーです。
先日行いましたデモンストレーションでは、GS1-128のコンビニバーコードの代わりに、ある条件でGS1-128の代わりにアスタリスク(*****)が入ったテストデータで封入および読み取りテストを行いました。

ニヒル説明しよう!!
納付額が30万円以上だとコンビニでは支払えないのでGS1-128コンビニバーコードの代わりに***を入れるのでR。

うさぎ「ちょっと前のソフトではこれが苦手だったんですよね~」「大丈夫かな~」
うし「大丈夫だと思います」
うさぎ「なんで直っちゃったんでしょ~?」
うし「なんでですかね?」

という事で相変わらずエラーが出ていません。
もう少し検証を進めます・・・。



うさぎ暑中お見舞い申し上げます。今年は暑いですなぁ~。うさぎも真っ黒に日焼けして(部分的)います。肌は紫外線を記憶する・・・・ってコピーをどこかの化粧品会社が言っていました。
お盆休みは皆様いかがお過ごしでしたか?

今年は渋滞予想が史上最悪という予想でしたが、意外にも渋滞は少なかったようです。
土日高速道路1000円割引の善悪の判断はここでは言いませんが、なんだかなぁ~ですね。

遅くなりましたが先週に行いました、追試の追試・・・、実は追試は2度有ったのです・・・、の結果が暫定的ではありますがご報告します。
追試と言ってもうさぎが勝手に追試としただけですが・・・。

結果は・・・・、うさぎ 「はじめてエラーなしでした。」

うしきつねねずみパンダひよこ 「マジ!?」
うさぎ 「ハイっ!皆さんのおかげです。ありがとうございます。」 「中にはエラーが相変わらず消えていないのを承知の上で何度もご覧いただいた方もいらっしゃいました。」
ぶた 「それもなんだかなぁ~」

うさぎ今後はさらに検証を進めて行きます。




うさぎ 「動画を忘れてしまいましたので社会保険庁の17枚全バラを代わりにアップしました・・・。」

http://www.youtube.com/watch?v=ENKDN7kLnEw
うさぎ先週開催されました ピツニーボウズジャパン 「オープンハウス2010 夏」  の追試?(と勝手に受け止めています)行いました。
関連ブログhttp://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=197

PB様のインサーター ヴィテッセRですが、これはマジで買う買わないはちょっと関係なく見ていただきたい。
あらかじめ誤解が無いように申し上げますが、別にうさぎは義理とか機械展示していただいたとかで言ってるんじゃないんで・・・。
ただ、違いがわかる人はわかる、と思います。わからない人はわかりません。うさぎ位のレベルでわかるんでたいていの人はわかると思います。

今回の追試は・・・・
うしさんによる超強気なコメント 「まぁ多分良いんじゃないかっていう気がしない訳ではない・・・」 もいただいていたので安心?・・・、 いや、なぜかドキドキというよりオドオドした気分で行って参りました。
今回は先回のオープンハウスでご覧頂けなかった方の為に行われました。

うさぎにとっては例えは適切ではないですが、「試験」というか、「名人に評価をしていただく審査」というか、相撲でいうけいこ総見です。
ちなみにけいこ総見は「稽古総見とは、横綱審議委員の面前で、本場所前の各力士の仕上がり具合を見せるために、稽古を行うというものだ!!。」ということです。
まぁこれを勝手に思っていたわけで・・・。

ねずみ「そういうのを独り相撲っていうんじゃないの・・・」
うさぎ「・・・」

うさぎ「まぁ気合い充分待ったなしっていうところは相撲に通じるかと・・・。」

ねずみ「で?どうだったの?」

うさぎ「画像取得エラーは消えました。」「もう少しです。」あと3つ位気になるのがあります。頂上まであと少しなんですけどね。
ねずみ相撲取りが登山に行って頂上付近で天候不良ってイメージで良いんですか?
うさぎ相撲取りが登山に行って頂上付近で天候不良を想定して練習した成果を横綱審議委員の面前で仕上がりを見ていただくってイメージです。!!
ねずみ「・・・・・」

うさぎ「そうそう先日のピツニーボウズジャパン 「オープンハウス2010 夏」 の画像を入手しました。」
デュプロ様からいただきました。ありがとうございます。一挙掲載です!!

デュプロ様のブッキングマシンにはよくよく見ると抜き取り装置が接続してあります。これは必要のない納付書はダイバートしてブッキングを行うというものです。次期ブッキングの方向性はこういう方向にあると思います。実際に抜き取り依頼あります。
是非デュプロ様へお問い合わせいただきたいです。











うさぎ7月が終わってしまいました~。ものすごく暑くて、ものすごく雨が降って・・・・、個人的には冷蔵庫が壊れて・・・・、と何かと激しかったです。

ランダム厚みをさばくという事からコンビニ収納用のフィーダーを作って、2シーズンが終了してしまいました。
お使いいただいている2社の業者様本当にありがとうございます。

え~・・・、この2社のお客様は機械ができる前に「完成したら買う!!」という激しいチャレンジスピリットの企業方針?の業者様でした。
うさぎはその時は「完成しないかもしれないんで買わなくて良いです・・・・。」と言ったのですが・・・・。無理無理完成させました。
現在まで同じ仕様でお使いいただいています。これは第一世代と呼んでいます。

先日ピツニーボウズ様でヴィテッセR+EZフィーダーの形で見ていただいたものは第二世代となります。
OCR-BとGS1-128の両方を読み取り、ユーザーにあわせてセキュリティのレベルを選択でき、厚みを測定するというものです。

来ていただいた方はよくご存じですが、まだソフトウェアのバクが取り切れていません。

合っているのにエラー、リスタート時は必ず停止、画像取り込みエラー、などでています。

これを8月3日の日にもう一度リベンジです。
今回はソフトウェア会社も「まぁ多分良いんじゃないかっていう気がしない訳ではない・・・」という従来とは違って超強気なコメントをいただいています。

むむっ「どこら辺が強気なんですか!!」

うさぎ「いや~・・・今までと比べたらですよ・・・。期待しています!」「でもお客様は誰もいらっしゃらないのですが・・・・。」
うし「1社いらっしゃるようですよ・・・」
むむっうさぎ「まじッスか?気合い入れていきますッ」

ねずみ「ところでインターネットを見るとランダム厚みフィーダーって結構見つかりますよね・・・。ちゃんと機能すればコンビニ収納できるんとちゃうん?」

うし「どうなんでしょう?とりあえずうさぎさんは特許とってますからね~」
うさぎ「私はこの方法しか思いつかなかったです。他のランダム厚みのさばきの機構も特許を取得して公開になれば見てみたいです。」





うさぎ今週も暑いです。みなさま暑いときは無理をしないようにしましょう。
ピツニーボウズ  2010オープンハウス 終了しました。


お越しいただいたお客様、ありがとうございました。お礼申し上げます。

うさぎは「なぜ厚みが違う用紙を1枚ずつさばくことができるのか?」という技術理論の説明担当?でしたので、そういった場面では
「その説明は私から・・・・。」と子供店長できたことが良かったと・・・。

むむっ「おいおい、ソコじゃないだろ」

うさぎ「・・・・・・」
相変わらずもう少しで完成のEZフィーダーですが、沢山のお客様に見ていただくことができました。

なぜ2工程をオススメしているか?
2工程故に内包するリスクのためにどのようなセキュリティーをかけているか?
なぜ厚みが違う用紙を1枚ずつさばくことができるのか?

を、ご説明させていただけた事がとても良かったと思います。

またデュプロ様のご協力でブッキング作業と封入作業と2工程の作業をご覧いただけました。

暑い中、お越しいただいたお客様、ありがとうございました。



よくよく考えたら写真撮っていない・・・。失敗




うさぎご無沙汰しています。今週末はうし~レツに暑い週末でした・・・。ところで、
今週の火曜日7月27日 28日 10:00 - 17:00 
ピツニーボウズジャパン(株)東京本社ショールームにおいて
ピツニーボウズジャパン 「オープンハウス2010 夏」 が開催されます。

      

うさぎ沢山の方に「こんなんじゃダメだ!!」、「セキュリティが甘い!!」、「そもそも2工程は採用できん!!」と言われ続けている、低評価のEZフィーダーですが、誰に購入いただく当ても無いままぼちぼち進化しております。

ウサギとカメの競争で言えば完全にカメです。ウサギの名をかたるカメです。

ちょこっと進化してますので是非、江戸は品川までお出かけいただきたいと思います。

進化具合ですが、うさぎから見ればものすごい劇的進化をしておりますです。(とてもわかりにくい・・・)

完成にはもう少し時間がかかりますが・・・・、

むむっ「おいっ!いつまでやってんだよ!」

うさぎお待たせして申し訳ありません。9月には完成させたいです!!
むむっ「いや、待ってはいないけどね・・・。」

うさぎ今回、はインサーターメーカーとは言ってもインサーター以外にも沢山事業がある、ピツニーボウズ様で展示していただくことになりました。
完成度ですが・・・、ある程度はできていますが、もう少しやらせて下さい。まだ納得いかないんで・・・・。

当日は、コンビニ収納に対応した仕様である、本4枚+バラ4枚のテスト用紙によるブッキング作業と封入作業を行います。印字もしてありますので ほぼ本番作業と思っていただいて差し支えありません。

また、社会保険庁の作業を想定した17枚全バラ封入作業も行います。こちらもテストデータを印字してありますので ほぼ本番作業と思っていただいて結構です。

テストデータはOCR-BとGS1-128です。読み取り精度と、運用速度を中心にデモンストレーションを行う予定?です。

レーザープリンターで印字していますのでインクジェットプリンターを使用した場合とは読み取り精度に誤差があるかもしれません。あるはずです。
インクジェットでのGS1-128の読み取りテストしていません。後日サンプルを頂ければテストさせていただきます。

ブッキング作業はデュプロ様の強力な協力でLGブッキングマシンの実演を行います。
うさぎもLGユーザーです。

是非、来て見て触って感じて、ヴィテッセR+EZフィーダーを評価していただきたいと思います。
EZフィーダーは、ごく一部の熱烈なファン?を除いては、あんまり?ほとんど?、評価いただいていません。又は採用できないという厳しい評価です。
やはり2工程ですからねぇ~。池袋のPAGE以来、低評価に慣れっこです。しょぼん

でもメイン展示のヴィテッセRインサーターはうさぎが見ても「手強い!」ですよ。お世辞抜きで・・・。これだけ見に来ても充分に価値ありです。マジで・・・。
EZは・・・・・・、わかりにくいんです・・・。しょぼん

パンフレット完成しています。1000枚限定です。うさぎの予想では3/4は残る!(使用数250以下)と予想しているのですが・・・。結果はどうなるか?ばっちり数えますんで!


うさぎお待ちしております。是非、「納涼オープンフェア2010 NATSU」にお越し下さい。

ニヒル「タイトル違います!」「オープンハウス2010 夏です。」


うさぎ奄美地方はいよいよ梅雨明けです。九州を始め雨で災害に遭われた方、お見舞い申し上げます。

さて、相変わらずいつまでも開発中のEZフィーダーですが、いよいよラストスパート!!梅雨明けと同時に完成!!を目指しています。

梅雨明けが早いか?EZフィーダー完成が早いか?パウル君に占っていただきましょう。

どうもパウル君は、横縞が好きらしいです。また黒、黄色 オレンジと言う色を好むとワイドショウで言ってました・・・。

そんな中わざわざEZフィーダーを検討中という事で、お客様にご来社いただきました。ありがとうございます。

EZフィーダーはまだ完成していません。ソフトウェアの完成があと少しです。

まだ業務には差し支えないと言う程度にセキュリティーを甘くしてであれば作業できるというものです。
と言ってもうさぎが使っても最初からこのセキュリティーレベルに設定しますケド・・・・。だって使わないんだもん・・・。

それでも開発しているのは、「そういう要望があったから・・・・」です。

うさぎがあったらいいな~で始まったEZフィーダーですが、皆様のあったらいいな~でもこのように開発しますのでバシバシ要望して下さい。
現在、完璧アライナーの進捗ですが、考え中と製作に少し入ってます・・・。



今回はうさぎの出張ではなく、ちょっと遠いところに 「おつかい」 に行った知り合いのことです。
今回はいつもの2倍ほど全く仕事に関係が無いです。でも読んでいただきたいブログ?もうブログではない内容になってしまっています。
思い入れ満載です。
仕事とは関係が無いです。ちなみにちゃんと読んだら2時間以上かかります。


いままでのこんな事もシリーズと、はやぶさ君がなぜか好評なのでまとめてみました。
なんで好評かがよくわからないですが・・・・。どうも納税通知やEZフィーダー関係や請求書発送などには全く関係ない方に好評なようです。
ありがとうございます。お仕事に全く関係ない方にもどしどし見ていただきたいです。

うさぎは史上初のサンプルリターン計画のラストはやぶさ帰還に真剣勝負でした・・・・。
ワールドカップの時には裏番組で・・・・、一人で本当に燃えました。萌えではありません。今回は燃えで合っています。

帰還時の映像 
http://www.youtube.com/watch?v=9jG6DV6qcpU&feature=related
熱く激しく燃えています。カプセルが放出されているのも画像から見て取れます。

このとき、はやぶさ君は最後のミッションを与えられていました。
それはカプセルを射出した後その衝撃で、はやぶさは姿勢を乱してしまうが、地球に向いている瞬間があるのでその一瞬で最後に地球の映像を撮るというものでした。
練習なしのぶっつけ本番、操作は4年半ぶり、しかも姿勢制御可能なリアクションホイールは1台での撮影です。
参考文献
http://www.isas.ac.jp/j/topics/topics/2010/0618_3.shtml





写真の下の1/4がとぎれて画像が無いですが、これははやぶさ君がここで燃え尽きてしまったのです。最後のミッションもギリギリで達成したのです。
泣かせるのは最後の公式任務のカプセル射出後に 「最後、燃え尽きる前に、はやぶさ君に地球を一目見せたかった・・・」 というはやぶさ君のためのミッションです。
宇宙をめざす科学者はロマンチストでもなければならないのです・・。

はやぶさは当初計画ではサンプルリターンではなく、小惑星へのランデブーミッションでした。
それが他国の宇宙開発事情から小惑星に着陸してサンプルを地球に持ち帰る、しかもM-Vロケットで打ち上がる重量で探査機を作る必要がある、という世界的にも前例がないことへの挑戦というように変化していきました。
燃焼という工程がないイオンエンジンの運用、イオンエンジンによる地球スイングバイ、地球と月以外の天体からの離陸、など全てが初めての挑戦で成功しています。イオンエンジンの推力はたったの2グラム程度しか無いのです。

はやぶさは大成功に終わっています。サンプルが有ってもなくても。
でもその成功は
http://www.isas.jaxa.jp/j/mailmaga/backnumber/2005/back069.shtml の
★01:「はやぶさ」は一日して成らず・・・・にも書いてある通り、
火星探査機 「のぞみ」です。「のぞみ」は残念ながら火星軌道投入できず、科学観測の 点ではほとんど成果を上げられなかったのですが、技術開発、工学研究の面 では多大なる貢献をしています。
と書いてあります。失敗が有ったからこその姿勢制御技術だったと言うことがわかります。

そもそもサンプルリターンって?って話ですが、これができれば
「イトカワという小惑星がどうやってできたのか?」
「地球はどんな物質から作られたのか?」
「小惑星はどうして惑星になれなかったのか?」

といった数々の疑問に対して、いままでよりもはるかに詳しい答えが出てくるはずです。と書いてあります。
参考文献 
http://hayabusa.jaxa.jp/message/message_025.html

またはやぶさってなんでそんな名前なの?ですが、
はやぶさは、上空から一瞬で狙った獲物を捕らえる・・・、から来ているようです。サンプルリターンの実験の映像をみると一瞬過ぎて実物のはやぶさより速い!!
画像探せませんでした。JAXAのどこかにあったと思うのですが・・・・・、いろいろ見過ぎてどこにあったかわかりませんでした。すみません・・・。
このミッションは 「はじめてのおつかい」 とも言われています。ちょっとソコまでサンプル採ってきて~、と言うことからです。

日本のロケット開発の父である故糸川英夫博士にちなんで「ITOKAWA(イトカワ)」と名付けられた小惑星ですが、JAXAの中ではこんな風にかわいく取り扱われました。



参考文献
http://www.isas.jaxa.jp/ISASnews/No.303/hayabusa_result-2.html
にもあるように・・・・、誰からともなく「まるでラッコみたい」と言うようになった。言われてみると、そう見え始めるから不思議なものだ。図2に、イトカワをラッコに見立てた様子を示す。私たちも観測しているときに「ラッコの頭のところ」とか「ラッコのおなかの辺り」などという表現でイトカワ上の場所を示すようになった。
とあります。

何度と通信途絶となるが軌跡の復活をしていたが絶体絶命、2005年11月からの通信途絶はほぼ3ヶ月にわたりました。
はやぶさ君はもともと自分で状況を判断して行動するという自律行動で動くように作られていました。これはラジコンのように操作しようにも往復で40分以上通信時間が必要なので不可能でした。
自分で考えて自分で行動する必要があったのです。これが 「はじめてのおつかい」 と言われている理由です。
今回の通信途絶ははやぶさ君が自ら復活したものでした。
1/23に1bit通信を開始し、2月には8bps、3月には32bps、と復活するので4月1日のエイプリルフールには 「はやぶさ君はついに知能を獲得したか?」 という話も出たほどでした。
参考文献
http://www.isas.jaxa.jp/j/japan_s_history/chapter09/06/13.shtml

この後さらにエンジン停止、推力不足で帰還は不可能などのトラブルを乗り越えはやぶさ君は帰ってきました。
新たな文献を見つけたり、新たな発見や、プロジェクトに参加した人たちのコメントなどをみると本当にすばらしいミッションだったと思います。

ここから以下は是非全てを見ていただきたいと思います。はやぶさ君の軌跡です。
http://www.youtube.com/watch?v=me-kYu-ikKw前編
http://www.youtube.com/watch?v=EuXuZLq5fVY後編

はやぶさ君がアニメ化しています。画面に字幕(コメント)が出てきます。これは全て停止して読んでいただきたい。また、さだまさしさんの原曲が替え歌になっています。見て、読んで、歌を聴く・・・。従って3回は必要です。
http://www.youtube.com/watch?v=o27l4aIz_m0&feature=related前編

http://www.youtube.com/watch?v=G6Xav-tD8SY&feature=related後編 最後に初めてのおつかいの距離がどの程度のものかわかります。

日本ではワールドカップ一色でしたが、うさぎと同じような人も沢山いました。
http://www.youtube.com/watch?v=mnLMw0KzHX4&feature=channel
突入の映像を撮影するために空中撮影機を出動させてました。
その映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=jEyQDwAUfRQ&feature=related


はやぶさ君はずっと「今週のはやぶさ君」というページで情報を発信していました。最後のコメントは
2010年6月13日19時51分(日本時間)に「はやぶさ」は無事カプセルを分離し、同日22時51分頃には大気圏に突入しました。我々にカプセルを託した、はやぶさ君は、美しい流れ星になりました。
参考文献
http://www.isas.ac.jp/j/enterp/missions/hayabusa/weekly.shtml


おまけです。
正真正銘 「こんなこともあろうかと」 です。
http://www.youtube.com/watch?v=6kZbeAK-vBE




予定6億キロが最終的には60億キロという長大なおつかいでした。
おかえりなさい。ほんとうにお疲れ様でした。






うさぎ フィーダーを作ろうと図面書いてます・・・・。
これが全然うまくイメージできないんですよ~・・・・。

で書いたのが



う~ん。全然ダメです・・・。

まだ時間がかかりそうです。

そういえばアライナーの方は着々と進みつつ?あって・・・・。
絵だけはばっちりです。

こちらは絵ができすぎで、ここでは見せられません。

完璧アライナーになりそうです。

ところでドイツ在住のタコのパウル君ですが・・・・・

完璧に予想が当たっています。次戦はいよいよ決勝です。

タコ予想は自国ドイツの予想でしたが、

今度のタコ予想はうさぎは外れることを予想します。
自国じゃないからという理由です。
うさぎ 占い通り、ドイツが勝ってしまいました・・・。ドイツ在住のタコのパウル君ですが、勝者と思った方の国旗がついたえさ箱で食事をとるという占いです。
今までのドイツ戦は全て正解!

すばらしいです・・・。


しかし今回は初めて母国であるドイツを選ばずにスペインと予想が出ています。

http://news24.jp/articles/2010/07/06/10162257.html

うさぎここから下は一部のお客様、またこのページをお楽しみのマニアの方・・・・
お待たせしました。久々出張ページです。

まじめなビジネスマンの方はここから下は全くお仕事に関係ないので・・・・
お忙しいお仕事の合間の休憩にどうぞ・・・











続きの記事を読む▽


提供:ビジネスブログのe売るしくみ研究所..