更新日:2009,07,28,Tuesday 更新者:ezawa

被災された方には、お見舞いを申し上げます。
今週も業者様へ訪問させていただく事ができました。
お忙しいところ本当にありがとうございます。
今回お伺いさせていただいた業者様は、1工程のブッキングインサーターをお使いでいらっしゃいます。
まず当社

その上で怪しげなマル秘DVDをご鑑賞いただきました。そして、EZフィーダーの最大の欠点である 「2工程で行うので、載せ間違いのリスクがある」 事をご説明させていただきました。
2工程は最大の欠点でもありますが、製本不良の封入を事前に防ぎます。
製本精度とスピード、この2点は2工程だから両立できるのです。
製本精度とスピードをセットで両立するのと刺し違えての(適切な言葉でないような気が・・・)2工程です・・・。とご説明させていただきました。
そしてその時はやってきました。(NHK松平アナ風)「2工程はそんなに問題にならないと思う・・・。」
ありがとうございます。
それでも当社


この載せ間違いの可能性がある作業手順を許容していただけないと、EZフィーダーは存在できません。
納税通知書の業務を受託されている業者様に許容いただけるかどうかが最大の関心事です。
是非ご意見をいただきたいと思います。北海道から沖縄までお伺いさせていただきます。是非、業者様のご意見を頂戴したいです。一緒にDVD見てください。
1工程のブッキングインサーターをお使いの業者様、よろしくお願いします。自治体の方も是非お願いします。

そういえば・・・・・・・・、
1工程のブッキングマシンをブッキング部分で完結させて、ブッキングマシン専用として使用し、封入はEZフィーダーで行うという2工程にするというのはどうでしょうか?
ブッキングマシン単体使用の高い製本精度で不良製本を防ぎ、封入はEZフィーダーで行うと言うのが最良なのではないでしょうか?
EZフィーダーはどちらのメーカーのブッキングマシンでもご利用いただけます。
ちなみにどちらのメーカーのブッキングマシンでもEZフィーダー1台に対して、ブッキングマシンは2台必要です。
EZフィーダーは速いんです。

| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=68 |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 07:48 PM |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 07:48 PM |
更新日:2009,07,23,Thursday 更新者:ezawa

I 様 「DMなんだけど、窓明きの封筒の封入とダイレクト印字を封筒にしてから封入と大きく違うの?と」
言う質問が・・・・。


I 様 「へ~・・・、どう違うの?」


I 様 「わかるように説明してください・・・」

「一つ目は連続用紙を1枚だけ切って折って封入します。オンラインインサーターですね。」
「1工程で切る、折る、入れる、検査する、が終了するから欠番や破れの管理が一番簡単。」
「ようするに管理が楽。ログチェックが一番しやすい。オペレーターの負担が少ない。」
I 様 「えーこれが一番良いの?」

「管理は一番しやすいけれど、機械のコストがかかります。」
「オペレーターのスキルも必要だし。」
I 様 「ふーん」

「宛名シートが2ワイド(横2連)の時があるんだよね。」
「プリンターのコスト削減と処理時間の短縮のためなんだけどね。」
「こうなるとたいていのオンラインインサーターは作業できないので、
インタースタッカーとバースト(ディタッチ)で、単票にしてから折り作業します。
または連帳をそのままバースト(ディタッチ)します。」
I 様 「ふんふん。バーストね。バーストしてから折り作業すれば封入だー。おっなんか簡単!


申し送りをしなければならないから、欠番の管理表が必要って解る?」
I 様 「そうだよね。カメラ検査しながら封入していて、突然番号がなかったらびっくりだよね。」

「だから欠番の管理が必要。さらに折り作業に入ります。」
I 様 「・・・と言うことは、折り作業で発生する破れも管理する必要あり・・・・?」

I 様 「・・・と言うことは、インサーターでさらにさらに発生する破れも出口のカメラで止まっちゃうから
破れ管理が必要・・・? つーかジャムの管理も必要・・・・?
さらに検査装置を通ってしまった後に開封して入れ直してしまった分も管理が必要。」

「突然出てきた番号や、突然理由のない欠番の管理が必要です。」
I 様 「なんか作業がめんどくさくなってませんか?」
「だったらカメラの設定を連続番号管理じゃなくて
ランダム番号にしたら、エクセルで最後に並べ直せば良いんじゃない?俺ってアッタマE!」


いうのが出たらどうするの?」 「その1通探し出せるかなー」
I 様 「だってそんなことありえないじゃん?理論的には・・・」

人間が絶対にミスをしないという 前提で作業するのはおかしくないですか?」
「本当は誤封入なのにオペレーターのカメラ運用ミスで通過してしまった・・・・・
などの事故やミスはエラーの時、ジャムや破れ、
欠番の時のオペレーターの運用で起こるのですよ」
「1サイクルで1通の完成品をつくる作業と封入直後の連番検査は絶対に譲れないんですよ。」
「また「欠番の理由は折り作業です」 「欠番の理由はバーストです」「突然出てきた番号は
オペレーターの載せ間違いでした」が全作業終了後に検査するのと、
「発見時に理由のある欠番」とどちらが完成度が高いと思う?」
「いかに早く誤封入を発見するか」「ミス品を完成品に混ぜることはしない」
がとても重要なんですよ。
I 様 「わかりました・・・。参考になりました。」

I 様 「なんか嫌な予感がするなー」

よりたくさん欠番がでてしまうのです。」
I 様 「・・・ということは、インサーターの出口カメラで検査するとばんばん止まる・・・・。」
「しかも印字不良の欠番という理由が一つ増える・・・。」



印字の出口で番号が逆転してしまったことによる欠番、印字出口で入れ間違いの欠番、
インサーターに載せ間違いの欠番、のどれか解らないのにインサーターのオペレーターは
全てに対応しなくてはいけない。」
「これがとても難しいこと解っていただけましたか?」
I 様 「・・・・わかりました。」「ダイレクト印字ってモノの管理が難しいんですね」

ですので文字登録に技術が必要になることも・・・・」
I 様 「こんなもんですかね・・・。なんか疲れてきました。」

ダイレクトインクジェットプリンターのインクによっては水に滲んでまったく文字を
読めなくなります。
封入封緘で水を使うのに・・・。」
「当社バスクロインクジェットプリンターのインクは水に全く滲みません。 」
最も重要なのは
「バスクロインクジェットプリンターはシンクロエラーを起こしません」

I 様 「で・・・、どうすれば良いんでしょう?」

「ちなみに出口カメラの検査をしないならものすごく簡単です。

| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=67 |
| ブログ::つぶやき | 07:03 PM |
| ブログ::つぶやき | 07:03 PM |
更新日:2009,07,22,Wednesday 更新者:ezawa

「おー日本の里山・・・、」という形容がぴったりという場所でした。
こんなところから精巧な機械ができあがると考えるととても頼もしいです。

| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=66 |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 04:25 PM |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 04:25 PM |
更新日:2009,07,22,Wednesday 更新者:ezawa


各方面でお問い合わせいただいています。ありがとうございます。
さらなる改造の結果、現在は0.085ミリの用紙を10~80枚までのランダム厚みの封筒を検査できるようになりました。
ちょっと前は4~6ミリ程度でしたから・・・・。
実測では、7.5~8.5ミリの厚みまで対応できています。
コンビニ収納の「片側ノリ製本に比べれば難しくありません」

こちらのお問い合わせもお待ちしています。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=65 |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 04:12 PM |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 04:12 PM |
更新日:2009,07,22,Wednesday 更新者:ezawa

でも観測会は従業員の皆様のご支援?により開催することができました。

観測風景です・・・。みんなで上空 71.3度の空を見上げています。
薄曇りの中、観測グッズは「まったくと言って良いほど役に立ちませんでした。」

日食メガネや自作観測装置を用意したのですが・・・・ 「使うと全く見えない」

役に立たなかった観測グッズの方々・・・
手元の資料では、次回日食は名古屋地区では2010/1/15ですがほとんど日没のため観測に不向きです。
次回の名古屋地区での日食は2012/05/21 07時31.6分 0.948 という立派な食の最大です。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=64 |
| ブログ::活動報告 | 04:12 PM |
| ブログ::活動報告 | 04:12 PM |
更新日:2009,07,20,Monday 更新者:ezawa

請求書関係は土日祝、年末年始、ご希望があれば作業させていただきます。
本日は残念ながら適当な写真が撮れませんでした。
でも過去写真から・・・、

検査ですが、インサーターはインライン上で厚みとカメラの検査が必要です。オフラインでも可能ですが、1サイクルで1通の完成品だから説得力があるのです。
オフラインだとそれこそ載せ間違いとかあります。
「おっ、なんかコンビニ対応ブッキングインサーターと逆になってるぞ!!」
インサーター作業では1工程じゃないとモノの管理が難しいのです。
また検査後に開封検査はしてはいけません。検査が最終段階です。
インサーター3台でオフライン検査装置1台っていう業者様がありますが、モノの管理が難しくなっていることに気がついていらっしゃるんでしょうか?
当社はインサーター上で厚みとカメラの検査が絶対必要だと考えています。いかに早い段階で見つけるかです。
さらに手作業分にはオフラインの検査装置ですね。定形外とか・・・・。
今週はいよいよスペースファンタジーですね。今日の天気は名古屋地区は”雨”です。
各地に散らばるエージェントによれば・・・・、金沢は快晴という情報が・・・。
問題は22日なんです。どーしても


日本全国晴れて欲しいですね。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=63 |
| ブログ::活動報告 | 09:37 PM |
| ブログ::活動報告 | 09:37 PM |
更新日:2009,07,16,Thursday 更新者:ezawa

お伺いしたお客様は、

同業社の方とお話ができるなんて、とても感激しています。だって普通は会っていただけるなんてあり得ませんから・・・。
しかも

でも会っていただけました。本当にうれしく思います。お忙しい中、本当にありがとうございました。
お客様にミスのない、高い品質を提供するという使命を 熱い心と強い意志で包んでいる業者様 と感じました。
当社も品質は生命線だと思っています。手順や検査法法に「これでいいや」は無いと考え、日夜、精勤と精進を欠かさず励んでいます・・・・、努力したいなぁ・・・・、そういう方向で・・・・、なんかだんだん弱くなってきた。

お伺いしたお客様は、コンビニ収納対応ブッキングインサーターのお仕事もされています。コンビニ収納対応納付書の本+バラのブッキングと封入封緘作業です。
お伺いしたお客様は、1工程なのです。

参考ブログhttp://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=48
これ見るとチョ~強気っぽいですが、本当は全然違うのです・・・。
昨日は、見た目は多分普通だったと思いますが、内心

というのは・・・、一応
予想1 「具合悪いですよ。」という予想・・・。だって

http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=15
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=23
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=22
などいろいろ考えましたから・・・。
でも

作っているところが搬送機のプロなのでたまたま完成したのです。
予想2 「絶好超ですよ。えっ、揃いはどうかって?ばっちり

そうだよなー。各社それで飯くってんだからなー・・・。逆にそのくらいのデキじゃなきゃ売らんよな~。
1工程のマシンのインプレッションがまさか聞けるなんて・・・聞いてみたいけどものすごく怖い。あーあんな強気そうなブログ・・・書かなきゃよかった~。本当は

そして会話の中でその時がやってくるのです・・・。(NHK松平アナ風)
「1工程は製本が良くない・・・・」とご回答いただきました。
満足しました。補足ですが、他社機のデキが良くないのを満足したのではありません。
自分が信じた方法が間違っていなかったこと、予想はほぼ合っていたこと、2工程が製本不良を防ぐと仰っていただけたこと、EZフィーダーには2工程という最大の欠点があるがあるがそれにご理解をいただけたことが満足なのです。他社に勝ったとか負けたとかではないんです。自己満足なんです。
買っていただいたユーザー様はじめ、自治体や納税者の方にも満足な品質で提供できると言うことに満足しています。
また
テストの動画を見ていただきました。テスト内容は↓
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=61
借り物ビデオなので使い方さっぱりわかりません・・・。でも何とか見ていただく事ができました。
と言うことで全バラにも当然使えます。投票所入場券などの4.5インチの名寄せ封入をカッターでされるなら断然EZフィーダーが速いです。
もうすぐ衆院選だし・・・。間に合わないけど・・・・。
追伸・・・・昨日は暑かった・・・・





ダイエットできました

| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=62 |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 10:33 PM |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 10:33 PM |
更新日:2009,07,10,Friday 更新者:ezawa



ご存じの方も多いと思いますが、ストリームフィーダーはとてもフリクションが良いです。いろいろなフリクション型のフィーダーもいじりましたが、ストリームフィーダーはとても具合が良いです。でも基本的に固定厚で少し厚いモノがとても得意です。薄いモノは苦手だったりします。しっかりしているモノは得意です。
これをEZフィーダーさばき機構で90キロ程度の用紙のペラをさばけるか・・・・・。
これがうまくいったらすごいと思いません?HPをご覧になっている方はおわかりですね。
ビデオも撮りました。来週お伺いする予定のお客様、お待ちください。厚みも計測しています。
テスト内容は全バラ5枚セットの固定枚数、と全バラ1枚のみのテストです。
でも

ちなみにこの用紙もEZフィーダーユーザー様からご寄付?いただいたモノです。とても感謝しています。
ユーザー様にはこのテスト結果レポートさせていただきます。
はやくユーザーHP立ち上げなきゃ・・・・・。
このテストの動画はまだ編集できていませんが、通常のコンビニ収納対応納付書封入封緘の様子はこちら↓
http://www.ezawajimuki.co.jp/ezfeeder/ezfeeder.html
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=61 |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 08:27 PM |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 08:27 PM |
更新日:2009,07,09,Thursday 更新者:ezawa

何度も書いてますが、当社はメーリングの業者です。コンビニ収納対応の納付書をインサーターで封入するシステムの部分では機械メーカーです。SBS様にはこの機械、EZフィーダーをご購入いただきました。
今日まで

ところが・・・・
公共のお仕事は・・・・・
住民記録システム、国保システム、税務システム、総合窓口・保育料・幼稚園その他料金の開発、総合行政情報システム、介護保険・後期高齢者医療システム、健康管理システム、水道料金・受益者負担金システム開発、戸籍システム、証明書自動交付機、総合公金収納サービス、財務会計システム、人事給与システム、SaaS型施設予約ソリューション、家屋評価システム、ホームページ作成・・・・・・・・・・・・・と封入封緘サービス。
また安否情報確認システム、市民メール配信システム、防災情報共有システム、・・・・・・と封入封緘サービス。
封入封緘・・・2回も出したのに・・・・・とってもたくさん、いろいろされています。封入封緘サービスはごく一部です・・・。
医療のお仕事は
電子カルテシステム、リハビリ部門システム、生命保険協会診断書電子化認定ソフト、医療費自動精算機・自動再来受付機・案内表示システム、医療事務システム、臨床検査システム・感染制御支援システム・医療画像管理システム、小児科問診・予約システム・患者待ち表示システム、サーマルラベルプリンタ・リライト診察券端末・・・・・。
勉強になりました。ありがとうございました。
SBS様はインセルコ オンラインインサーターとデュプロ LGブッキングマシンと


少し前のブログで・・・・
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=17 この時期にご決断いただいたかもしれません。今読み返しても、決断が早すぎます!!完成まで無茶苦茶遠いんですけど・・・。と書きました。
業界最遅のブッキングマシンと

理由は・・・・この開発ブログをずっと読んでいらっしゃる方はもうおわかりですね。ありがとうございます。
あっ・・、カタログ重視の方は


完成型はこちらからどうぞ・・・動画でご覧いただけます。
http://www.ezawajimuki.co.jp/ezfeeder/ezfeeder.html
今後もSBS様とは運用のノウハウや作業手順など共有して、ミスをしない作業、をともに研究していきたいと思っています。
ユーザーアクセスIDでトラブルシューティング仕様についてのお困りの点の知識を共有化できるようにHP作成中です。なんとか秋には稼働させたいです。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=60 |
| ブログ::ささやき | 04:21 PM |
| ブログ::ささやき | 04:21 PM |
更新日:2009,07,05,Sunday 更新者:ezawa
SBS情報システム 10周年ソリューションセミナー 開催
~たしかな技術を地域の力に~
・日時 2009年7月8日(水)10:00~17:00
7月9日(木)10:00~16:00
・場所 静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ 10F
〒422-8005 静岡市駿河区池田79-4(JR東静岡駅下車 徒歩1分)
EZフィーダーの最初期のユーザー様です。
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=33 研究熱心なS様
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=25 このシルバーの写真の状態で購入をご決断いただいています。
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=11 耐久テストもしていただいてしまいました・・・。ありがとうございます。
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=17 この時期にご決断いただいたかもしれません。今読み返しても、決断が早すぎます!!完成まで無茶苦茶遠いんですけど・・・。
は8日にお伺いします。
~たしかな技術を地域の力に~
・日時 2009年7月8日(水)10:00~17:00
7月9日(木)10:00~16:00
・場所 静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ 10F
〒422-8005 静岡市駿河区池田79-4(JR東静岡駅下車 徒歩1分)

http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=33 研究熱心なS様
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=25 このシルバーの写真の状態で購入をご決断いただいています。
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=11 耐久テストもしていただいてしまいました・・・。ありがとうございます。
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=17 この時期にご決断いただいたかもしれません。今読み返しても、決断が早すぎます!!完成まで無茶苦茶遠いんですけど・・・。

| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=59 |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 08:37 AM |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 08:37 AM |