更新日:2017,05,21,Sunday 更新者:ezawa

弊社では顧客情報をハガキや封筒といった資材にダイレクト印字も行っています。
その際に白紙が出ないようにする、印字が汚い、印字が斜めにされるといった現象が出ないように、不良が出た場合は機械が止まる設定にする等を行っている為事故は起きませんが、1点どうしても機械が止まる設定にできずに目視で見つけるしかない現象がありました。。
それは資材が刺し身上に2枚重なって印字されることです。
弊社のフィーダーは2枚検知により、重送を防いでいますが、なぜこんなことが起きるのか?
原因は搬送機上で資材が追突してしまい、間隔が無く、連続してしまう、または前の資材と重なってしまうといった為です。
対策として搬送機上の2箇所に位置センサーを資材の幅よりわずか広めに配置し、資材が両方のセンサーに掛かったら強制的にフィーダーを止める設定にしました。
これで一件落着かと思われましたが、テストしてみると片方のセンサーにしか掛かっていなくても止まってしまいます。なぜだろう?
試しに2箇所のセンサーの真ん中にセンサーを1個追加したら、・・・なんと改善されました。1枚だと止まらずに、2枚重なると止まるといった理想の状態になってます。解決したからいい
ものの機械は奥が深いと痛感させられたここ数日でした。

| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=807 |
| ブログ::活動報告 | 09:03 AM |
| ブログ::活動報告 | 09:03 AM |
更新日:2017,05,11,Thursday 更新者:ezawa

請求書や納税通知書、などです。
納税通知もいよいよ後半戦・・・・・。
今回は軽自動車税です。
軽自動車税納付書は二つ折り用紙を行ったうえでインサーターでランダム枚数封入するという作業になります。
OCR-BとGS1-128は二つ折りにより表裏となりますが、同時に読み取り、記録し事前データとの1通ごとのマッチングを行い1通ごとの中身を検証し、ログを提出する検証業務が作業以外にも必須です。
軽自動車では台数分の納付書が存在しますが、封筒に入らない多台数の所有者の納付書のBCもすべて読み取り中身を検証します。
こういった作業方法と検査方法が仕様書で定められていることがミスを防ぎ、個人情報を守ることになると思います。
昨年は他の自治体様ですが、記載されたバーコードの内容がデータソースの指定ミスで印字BCが不備でコンビニで納付できないという事故がありました。
当社は封入のみの作業でBCの読み取り義務もなかったし、そもそも完全データをいただけなかったので検査ができなかったのですが、こういった事故も酒田市様ではありえません。
仮にですが、完全データも間違いで、その間違ったデータをソースとしてデータが作られればそのデータを元に検査を行ってもミスは防げませんが、そもそもBCはテストをしているのでその時点で発見できると思われます。
実際、その当該自治体様でもテスト時はソースの指定は間違いはなく、本番時に指定を間違えたという事でした。
昔、あるフォーム印刷業者の方とお話したのですが、「BCデータの提出が義務とか検証作業必須だと他の業者が来れないから高額の落札なんですよね?」というご質問をいただきましたが、







ということで定点観測です・・・。つづく・・・。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=803 |
| ブログ::活動報告 | 11:13 AM |
| ブログ::活動報告 | 11:13 AM |
更新日:2017,03,28,Tuesday 更新者:ezawa

でも本日はBCPについて・・・。
BCPとは業務継続計画(BCP :Business Continuity Plan)です。
地震や台風、竜巻、大雨などの自然災害、テロ攻撃など突発的、偶発的な事象に遭遇したり、その結果として被害を受けても、顧客から依頼を受けている業務は、業務が中断しないこと、中断しても可能な限り短い期間で再開することが顧客から望まれています。
また事業継続は、企業評価の向上の観点からも、企業の戦略的課題と捉えています。






でも宿題はほぼ解答ができる状態です。」
「当社は大企業のように自社で対応はできませんが、幸い協力していただける会社様があります。 現在も災害とは関係なく、双方向に業務を委託できる体制になっています。 当社が考えるBCPでは当社従業員も含めて自らが被災したことを想定し、被災地外で業務継続を行うことを前提にした考え方です。」



協力会社と事前にBCPを策定することで、重要業務中断に伴う顧客情報の漏洩のリスク、被災地外の取引先への影響の減少、災害の間接的被害額を減らすことができる等、顧客の取引先からの企業評価の低下から顧客を守るという一面もあります。」
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=792 |
| ブログ::活動報告 | 06:40 PM |
| ブログ::活動報告 | 06:40 PM |
更新日:2017,03,10,Friday 更新者:ezawa

またまたブログ更新が滞ってしまいました・・・。
すでに3月も第二週終了です。


ということで、納税通知書作業現在進行形です。
こちらの自治体様は、「絶対に製本不良はダメ!」という仕様で、ブッキングインサーターもお持ちなのですが、当社にご依頼いただいています。ありがとうございます。
当社の作業は、ブッキング作業と封入作業を別工程で作業を行っています。
理由は、ブッキングでの製本の精度を上げたい。制度そのものもですが、制度が悪いと封入で破損するので・・・。
ブッキングマシンはインサーターに比較して遅いので、ブッキングマシンを全速で動かしたい。
また、インサーターは早いのですが、ブッキングマシンと接続するとインサーターの性能がスポイルされてしまう・・・。
もちろん別工程で行うデメリットもあります。
載せ間違いはどうやって防ぐのか?です。
当社では通数番号とバーコード情報を読み込み、完全データと中身を検証することで内容が合っていることをしています。


| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=776 |
| ブログ::活動報告 | 01:58 PM |
| ブログ::活動報告 | 01:58 PM |
更新日:2017,02,10,Friday 更新者:ezawa

本日もたくさんのお客様にご来場いただきました。
自分専用に作ったインサーター出口カメラが何故か好印象なようです。
まだ動いて3日目なので欠点がありまくりで、まだまだこれから煮詰めていくのですが・・・。
EZフィーダーは納税通知の動作デモではなく、商品券をイメージしたものでデモを行っています。
動きは過去のEZフィーダーと全く変わりませんが実は全然違います。
このあたり是非ご来場いただきご説明したいと思います。
ご来場お待ちしています。
本日の来場者は22820名でした。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=765 |
| ブログ::活動報告 | 06:18 AM |
| ブログ::活動報告 | 06:18 AM |
更新日:2017,01,18,Wednesday 更新者:ezawa

ご無沙汰しています。
今年もどうでもいいことを中心に、たまに仕事のこと書いていきますのでよろしくお願いします。
さて今年の一発目はなんと「初手から修理ネタ」です。


昨日の会話・・・・。












で、いろいろ触ったり,トントンしたり、ペロペロしたり・・・、接点回復試したり、接続や配線の取り回ししたり・・・。
おや・・・・。最高速になる前に正しい速度である時間動いてから、最高速に移行、その後停止になった・・・。変化はあったな・・・。
スピードコントローラーの位置で停止するまでの時間が可変する。
電圧のコントロールがある時間はできる・・・。
なんでだろ・・・・?

それはカーエアコンだったのですが、私、旧車マニアですので、それと全く同じといってもいい症状です。
以下はカーエアコンですが・・・、
風量調整は可変抵抗器で無段階調整なはずが、最大風量は出る。風量調整ができない。たまに温風が出る。という症状でした。
車屋さんでは「部品はない」とのことでしたので自力で対応。
結論は車業界でいう、「レジスター」という部品なのですが、これはCAN型のパワートランジスタでした。
ネットで分解して直してる写真見つけました。
これで小さな電流の変化で大きな電流をコントロールしています。
余談ですが、モーターに直接可変抵抗器をつけてもいいですが、可変抵抗器がとても大きくなってしまい、車のダッシュボードにつけるには難儀かと・・・。
高いし、大きいし、それよりはトランジスタにお仕事をさせた方が良いということです。
通常、レジスターは風が出てくるダクトの中にあります。
これは電流のコントロールをさせるととても熱が出るから冷やすためです。
100°以上になるそうです。
ですので強制空冷するためにダクト内に設置しているようです。
10°程度冷やすだけで寿命は倍らしいです。
私の旧車の場合、「たまに温風が出る」という症状により、熱によるレジスターの故障があったと思います。
ですので、まずは温度調整用の可変抵抗器の修理を行い、温風が突然でなくなるようにしました。
この抵抗器は↓ですが、抵抗値が壊れていて不明でしたので、2回ほど買いなおしました・・・。と言っても480円・・・。

で、配線は車の足元に出ていたので、外部取り付けとし、写真のように2N5886+ヒートシンク+4センチ空冷ファンをベークライト絶縁板にとりつけて、これをダッシュ下にアルミ板で取り付けました。↓
しかし・・・この2N5886のCAN型パワートランジスタが国内では77個在庫の全部を買えといわれたのでちょっと困りました。
結局海外でオーダーしましたが・・・。
高かった・・・といっても送料込みで2200円・・・。

もちろん風量調整の可変抵抗器もついでに交換しました。
という事を思い出しつつ、折り機基盤を見ていると・・・・、ありました。熱出しそうなヒートシンク付きの3端子トランジスタが・・・。
基盤をもう一回だけ付け替えてテストしようと試みたら・・・、「おや!動いた・・・でも今度は止まる・・・。」
これは接触不良だな・・・。という事で、ナデナデしたりペロペロしたりした結果、ちゃんと動きました。
ちなみにこのヒートシンク触ってみると・・・「かなり熱い」ので、おそらく故障した部品はコレ。
買ってくれば100円程度か?
ということで、おそらく、原因の一つは3端子トランジスタ、もう一つは配線等の取り回しと接触不良という事で無事修理完了です。
車業界用語では、最初レジスターって言われて全然わかりませんでしたがトランジスタの語源は、trans-resistorらしいです。trans-resistorのresistorは「抵抗」という意味だし・・・。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=759 |
| ブログ::活動報告 | 03:52 AM |
| ブログ::活動報告 | 03:52 AM |
更新日:2016,12,29,Thursday 更新者:ezawa

いよいよ2016もラスト3日となりました。
今年は皆さまいかがでしたでしょうか?
個人的には金運は相変わらず低調に推移していますが、体重は
堅調に推移しています。筋力も増えましたが、ぜい肉は筋肉よりも多くなり・・・。








| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=757 |
| ブログ::活動報告 | 02:07 PM |
| ブログ::活動報告 | 02:07 PM |
更新日:2016,12,06,Tuesday 更新者:ezawa

主に宛名データを印字するのですが、お客様ごとにあいさつ文を変更したい、、地図などのイメージを変更したい、QRなどを印字したい、といったことを行っています。
先日はあるお仕事で・・・、
「どうしても印字精度が出ない・・・・」、という案件がありました。
当初はインクヘッドの目詰まりが原因かと・・・、と疑いましたが、最終的には用紙の汚れが原因でした。
従来、印刷はパウダーという粉を撒いてブロッキング (用紙のくっつき) を防いできました。
ところが、最近の印刷機はUV印刷です。
UVインクでは紫外線の力でインクを硬化させるので、インクは瞬時に乾くのでパウダーが必要ありません。
この案件では・・・、
パウダーあり➡印字不良➡印刷しなおし➡UV印刷(パウダーなし)➡印刷結果良好、さらに業務時間短縮、不良率低減
という結果でした。
今までにも”パウダーあり印刷”への印字は行ってきたのですが、パウダーの量が原因なのか、印字精度が不可レベルという案件はありませんでした。
弊社、インクジェットプリンターもUVインクですので紫外線により即時に硬化します。
コート系の用紙でも硬化時間は短いので、発色が良い用紙の使用を積極的にできます。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=750 |
| ブログ::活動報告 | 04:20 AM |
| ブログ::活動報告 | 04:20 AM |
更新日:2016,10,13,Thursday 更新者:ezawa
こわれました・・・。家のトイレですが・・・。ウォシュレットですが、水が出るたびにガタガタと音が・・・。
です。夏の終了とともにトイレが壊れたと自ら発見しました・・・。
今回は夏とは全く関係ないですね。古いから買い替えですか・・・やっぱり
ウォシュレットとかの最近のトイレは買い替え前提ですよね。昔の便器は陶器製で電気の機能がないから割れない限り永久使用ですからね。
トイレ文化は私にお任せを・・・。遠い昔は厠と言われてましたからね。
厠ネタはこちら・・・。
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=563
マンホールの吉野ケ里遺跡を取り囲む堀が水を表現しているブルーというところに"粋"を感じますね。
という事でT■T🔺メンテナンスを呼びます。
「こんにちわ~T■T🔺です。」「なんでキャラがきつねなのかって?エアコンネタの続きだからですよ。それ以外に意味はないです。」「あーどれどれ・・・ノズルのモーターですね古いから部品ないです。買い替えてください。」
「え~買い替えなの?なんとかならないの?」
「無いものはなおりません。」
「仕方ないので今度はトイレ修理をすることに・・・ノズルとモーターを取り外して・・・あれっ原因はこれじゃない・・・じゃ何かなと・・・ノズル用の給水パイプっぽいなぁ・・・。」
「再びT■T🔺です。この部品もないんです。部品が無いのは分解もしちゃダメなんです。」
「じゃいいです。自分でバラします。洗浄して組みなおします。経年劣化と水圧でバラバラになった部品を組み立てて破損しない程度の水圧に調整すればいい・・・という予想ですので・・・。」
「はい完成!なんと修理費0円で修理完了です。トイレ買ったら15~20万円くらいするからねぇ・・・」



トイレ文化は私にお任せを・・・。遠い昔は厠と言われてましたからね。
厠ネタはこちら・・・。
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=563









| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=736 |
| ブログ::活動報告 | 04:24 PM |
| ブログ::活動報告 | 04:24 PM |
更新日:2016,10,12,Wednesday 更新者:ezawa
こわれました・・・。
です。夏の終了とともにエアコンが壊れたと現場から報告が・・・。
夏が終わってからでよかったじゃないですか。
現場です。 良かったんですが、熱量を発生する機械が多いので稼働する機械によっては真冬でもエアコンが必要なんです。
夏なのにカレーを汗かきながら食べるという"粋"というヤツですね。
夏なのに鍋とか、おでんとか・・・
そんな悠長なことは言っていられません。早々に直してください・・・。という事でエアコン屋さんを呼びます。
「こんにちわ~エアコン屋です。」「なんでキャラがきつねなのかって?コンだからですよ。」「あーどれどれ・・・ウォーターポンプですね。古いから部品ないです。買い替えてください。」
「え~買い替えなの?なんとかならないの?」
「日頃遊んでいる私が何とかしましょう。まずはウォーターポンプを取り外して・・・」

「分解します。洗浄して組みなおします。多分汚れでモーターが回らないだけと予想していますので・・・。」

「はい完成!127円で修理完了です。このエアコン馬力大きいから100万円以上するからなぁ・・・。為せば成るもんです。」




夏なのに鍋とか、おでんとか・・・





「分解します。洗浄して組みなおします。多分汚れでモーターが回らないだけと予想していますので・・・。」


| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=735 |
| ブログ::活動報告 | 04:04 PM |
| ブログ::活動報告 | 04:04 PM |