更新日:2017,07,27,Thursday 更新者:ezawa







そもそも土用丑って・・・なぜに2回?。

詳しいことはいろいろホームページがあるので知りたいところだけちょいちょいと・・・。

夏だけだと思ってました・・・。
なんと平均6.09日です。
土用は立春、立夏、立秋、立冬の前日
丑は十二支のウシで、昔は日にちの数え方も12日周期で数えていました。
で、夏の土用期間は立秋の前の日数で、平均では18.82日前の日まで、その期間の早い時期7月25日?までに一回目の丑の日が来ると立秋までにもう一回ウナギの日が来るという事です。


有名なのは夏に儲かっていないうなぎ屋から相談を受けた平賀源内の発案だったらしいですよ・・・・。(諸説あり)


そもそもウナギは秋から初冬にかけての、養分を蓄える時期が旬であって夏のウナギよりおいしい
・・・。
味も精も夏場ではないのです・・・。


たまにウナギの研究をしています。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=821 |
| ブログ::つぶやき | 04:33 PM |
| ブログ::つぶやき | 04:33 PM |