更新日:2017,07,29,Saturday 更新者:ezawa

名古屋嫌い?で売り出したタモリさん、とうとうブラタモリで名古屋にやってきました。



確かに言われてみれば名古屋城から南に熱田さんまで緩やかな下りになっています。
伊勢音頭では「伊勢は津で持つ 津は伊勢で持つ、尾張名古屋は城で持つ」と言われますが・・・なんとタモリさん「尾張名古屋は、家康でもつ」ときました!


早速、放送にもあった名古屋城西側の堀川界隈へ行ってみることに。
この辺りは四間道 (しけみち) と呼ばれ、最近お洒落なお店・カフェ・レストランが増えてきました。

そして隣の円頓寺 (えんどうじ) 商店街へも足を延ばしました。



下町情緒を残す繁華街としては、最近は大須が人気だからかな?


円頓寺ってどこ?と言われるかもしれませんので、少々お付き合いを。
地理的には、名古屋駅と名古屋城のほぼ中間の位置だよね。
地元の人の話では、名古屋で最も古い商店街だそうで、江戸時代初期の名古屋城築城の際に、当社がある清須(清洲)から名古屋への大規模な都市移転が行われたのが、俗に言われる「清洲越し」です。
この時に、この円頓寺辺りは武家屋敷が数多く立ち並びました。江戸時代にはブラタモリで紹介された堀川を利用して船に載せて運んだ荷下ろしの拠点となったことで、商人が集まり商店街の前身が生まれたということらしいです。

だから、今でも古い街並みや蔵が多く残っていて下町?情緒あふれる町になっているんですね。
ところで、三英傑ともう一人の傑人。って何?

上の円頓寺の写真の右下隅、カラーコーン挟まれて人物座像の後ろ姿が・・・これ何か知ってる?
あかん、どえりゃー前置きが長くなってしまったぎゃー、本題は次回だぎゃー!


| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=822 |
| ブログ::つぶやき | 10:43 PM |
| ブログ::つぶやき | 10:43 PM |