更新日:2009,09,28,Monday 更新者:ezawa

本日は I 様にご来社いただきました。今後ともよろしくお願いします。ありがとうございました。
最近お問い合わせが多いのがBUSKRO バスクロでの検索です。
ずいぶん前にもバスクロの説明をさせていただきました。
関連ブログ
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=56
バスクロの特徴は、シンクロエラーを防ぐ、バーコードを印字できる。QRも印字したこと有ります。水ににじむことがないと言い切れる・・・です。
シンクロエラーは↓


どちらのメーカー様も是非良い機械をご提案いただけますようお待ちしています。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=94 |
| ブログ::活動報告 | 05:18 PM |
| ブログ::活動報告 | 05:18 PM |
更新日:2009,09,24,Thursday 更新者:ezawa

お待たせしました。久々出張ページです。
お仕事のブログをお楽しみの方はここから先はご覧いただかなくて良いです・・・。
続きの記事を読む▽
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=93 |
| ブログ::出張はつらいよ | 03:23 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 03:23 PM |
更新日:2009,09,22,Tuesday 更新者:ezawa

先週、ある機械を見せていただきました。
まだ発表できるかどうか



1工程のブッキングマシンです。
外野





「でも、今までの1工程マシンはできあがる製本が品質の面で全てダメです。」
「理由は製本を揃えるところがどこにも無いから・・・。構造的に問題です。」
「今までのは、製本品質はどうでもいい。封筒に入ってさえすれば・・・・という方のためのマシンです。」
「今までの1工程マシンの製造、並びに販売をされているご担当の方、もしここの部分(製本を揃えるところがどこにも無い・・・・)で異論が有るなら仰ってください。」
「

「少なくとも

今回見せていただいたマシンはちゃんと製本を揃える場所があります。この行程を外さなかったと言うところに企業としての製本に対するポリシーを感じます。感激です。
初めて1行程マシンで製本不良を出さない方針というマシンに出会いました。

では・・・


外野





外野






「納税通知の作業が重なる時期は100万冊程度を2ヶ月程度の期間で集中して作業する必要が有ります。」
「ミスが有れば一発損害賠償+個人情報漏洩事故として新聞沙汰に・・・・などお客様にご迷惑がかかります。」
「ブッキング+封入作業においては、 「製本不良を防ぐ、安定した高速での実行速度、厚みおよび連番検査装置による作業ログの記録」がポイントになります。」
「この条件がクリアできれば1行程でも2行程でも関係ないのです。」
以下の数字はスピードでは有りません。値段です。
マシン1 1行程 ブッキングマシン+MAX10000通/時間インサーター+厚み&カメラ検査装置
5000~
マシン2 1行程 ブッキングマシン+MAX4000通/時間小型インサーター
3000~3643.5
マシン3 1行程 ブッキングマシン+MAX10000通/時間インサーター+厚み&カメラ検査装置
2000~ ただしブッキングマシン部のみ、既存のインサーターに連結。
今回見せていただいたマシン
マシン4 1行程 ブッキングマシン+MAX4000通/時間小型インサーター
????

マシン5 2行程 別作業ブッキングマシン フィーダー+既存のインサーター+厚み&カメラ検査装置
1250 ただしフィーダー部のみ、既存のインサーターに連結
「この値段だけじゃ比較できね~だろ!」
仕事を完遂するためには条件を揃える必要が有ると思いますので、仕事が可能なように機械の金額を合計してみました。この金額で購入できないと言う方、いらっしゃれば

マシン5 の仕様
ブッキングマシン単体使用、製本がきれいなモノ限定、お好きな銘柄で・・・
1200~
フィーダー
1250
インサーター改造 インサーターメーカーによる
150~
MAX10000通/時間インサーター+厚み&カメラ検査装置 お好きな銘柄で・・・
1600~
なんと


値段は以上の通りです。 高い順に1 5 3 2 。 4は販売価格????なので・・・でも仕様からするとライバルは2でしょう。従って2よりは安いハズ~。じゃなきゃ意味なし。良いものをより安くです。ハイ。
ですので予想ですが、高い順に1 5 3 2 4です。
製本不良を防ぐは、絶対防ぐなら 5 のみです。だって用紙側に問題がある場合が有りますので。用紙に問題がないなら4もOK

後は不合格です。揃える構造になっていませんからね。
製本不良に関するブログ http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=15
検査およびログの記録 記録とログは入札条件になっていないのですが業者はログ管理は当たり前ですので、・・・・
検査装置が有るのは1 3 5 です。2 4は現状検査装置なしです。がんばってつければつくと思いますが、価格は確実に上がります。現状はまだ無しです。ちなみにここ (検査工程の事) で2工程は意味なし・・・。2工程の場所間違えてます・・・。

大事なことは検査装置で製本不良は見てませんので・・・・、厚さと窓の連番のみです。
あとは速度ですね。遅い順に1 2 (ここは同じと思います。違いは検査装置のみ) 4 3 5
どのくらいの速度か気になりますね~。
1 2 は12枚もので 最高2000通/時間、実行1500通/時間(想像)でしょうか?でも製本悪いです。製本不良による全開封実績ありと聞きました。
4は実際見ました、また開発者ともお話しさせていただきました。
12枚もので最高1680通/時間(計算上) 実行もほぼ計算通りです。 用紙の掛け替えの時間は必要ですが、ほぼいけます。安定稼働です。製本も当然ですがキレイです。ただし用紙側のミシン目に問題が無ければですけど・・・。機械側の問題では有りません。
3は12枚もので最高3000通/時間、程度とユーザーから聞きました。実行は2000通/時間いくのかなー?製本が悪くて後検査というユーザーにお会いしました。
全バラは揃いが良いよ!(要するに製本はダメ、入れば良いというレベル)と仰ってました。よく止まると聞いています。
ここで5は言いたくないなー。だって自慢っぽいもん・・・。
ブッキングマシンは上流に2台以上ご用意ください。とだけ・・・・。
動画はhttp://www.ezawajimuki.co.jp/ezfeeder/ezfeeder.html
この動画で「遅い!」という方ご連絡、お待ち申し上げます。ちなみに本+バラ4枚です。
以上の条件を加味すると・・・
自治体様は検査装置は必要ない!作業が可能なモノを安く持ってこい!製本不良もノークレームだ!という姿勢が変わらない限り2と4のどちらかを入札で選ぶと言うことになるでしょう。どちらが製品として良いかは

業者様は1 3 5 の中から選択という事になります。検査装置が必要ないという業者の方は多分いないですので・・・・。こちらの選択でもあなたは何を選ぶかお気づきですね。
しかも5は製本ごとのバラ部分EAN128の読み取りを行い、厚み計測とログ記録、事前データとのマッチング~

業者様はマシン 1 3 を使われている方も多いと思いますが、ブッキングマシンを単体仕様として使用し、さらにもう一台ブッキングマシン単体を購入し、当社

封入は5000通/時間で計算できます。 この場合ブッキングマシンは3台体制じゃないと封入が追いつきます。
え~・・・、特許ですが、まだ多くを語る事ができませんがとれることは確定っ!とだけご報告申し上げます。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=92 |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 12:46 PM |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 12:46 PM |
更新日:2009,09,16,Wednesday 更新者:ezawa


今日はとあるお客様からのご相談・・・。
固定資産税の納付書部分はコンビニ収納対応納付書に昨年移行できました。本+バラの封入も

これには全く問題はないのですが・・・・・、
「納付書に対応している、固定資産の課税明細書を納付書と同じ封筒に封入したい」 ・・・・・、というお問い合わせです。

業者の立場からすれば単に仕様に合わせて機械化すれば良いだけです。単純に2チャンネルのインサーターでブッキングと明細を封入するだけです。
たとえば当社ならEZフィーダーを1チャンネルとし、カッターを2チャンネルとして使用すれば良いだけです。
ただそういう要望が今までなかったのですが、もし行うとすれば問題はないと思います。
可能か不可能かならば確実に可能だと思います。
完全に機械作業でマッチングができるので納付書と明細書が誤封入と言うことは無いです。
ただし・・・
問題1 EZフィーダーでOMRは困難ですので、1チャンネル目の納付書は通数のOCRを読み取り、EAN128と厚みを計測、2チャンネル目は通常のOMRを読み取りマッチング封入して、トータルの厚みと窓連番検査をする・・・・・というシステムは考えることは可能ですが、1通封入単価が25~30円くらいになってしまうと思います。でもランニング速度は軽く見ても4000通/時間は行くでしょう。
問題2 当然ですが納税通知は入札です。機械化することでセキュリティーをあげても同程度のセキュリティーの業者がライバルではないのです。ライバルは手作業だったりします。価格では手作業には絶対勝てません。官公庁は入札は激しく競争させるべきと思っているハズ・・・?なので仕様を厳しくすることは嫌うと思います。たとえば機械化した手順と封入ログの提出なんて事を仕様に追加したら入札が成り立たなくなるかも・・・・。
問題3 官公庁が機械化に非協力的です。「OMRマークを入れて欲しい」なんて自動車税の様な大型の物件ならともかく、

マッチング封入の難しさに気がついている業者と、難しさに気がついていない業者は、残念ですが官公庁から見れば同じ扱いです。
提案・・・・・、価格のみという入札の選定条件をクォリティや第3者機関認証、また作業ログの提出の義務化などが必要かと・・・・。
でも間違った方向に行くと癒着の温床です。ここらあたりの線引きができる官公庁だと良いのですが・・・。

入札は激しいほど良いと思います。
同程度の作業工程で同程度の設備で同程度のクォリティなら安い方が企業努力しているハズです。
価格はある程度クォリティーに比例すると思います。
機械化すれば安くなるという方も一部にいらっしゃいますが、それは「単に機械化」しただけのお話です。
高度に機械化すれば高くなります。このあたり仕様に謳っていただきたいです。
考えられるミスについて対策が有るというのは最低条件だと思います。昨年こんなミスが有ったけど、どんな対策ですか?と入札業者を詰問するのは当然だと思います。
来年も対策なしの業者もOKというのは役所が怠慢です。
今日は仕事の話でつまらなかったですね。
次回がんばります。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=91 |
| ブログ::つぶやき | 07:57 PM |
| ブログ::つぶやき | 07:57 PM |
更新日:2009,09,14,Monday 更新者:ezawa

0.085ミリ程度のハズなんですけど・・・・・。
ただいま問い合わせ中です。今までこんなに薄いモノは通したことなかったから・・・・。
だって定形外の検査装置として使用していたから・・・・・・。
と書かせていただきました。

解決しました。厚みを測るローラーの隙間が広すぎることが判明。一件落着です。
対応もとっても早かったです。お世話になりました。機械を選ぶときは
「こういう点」
がとても大切だなと思います。
55キロ紙、さらにどうすれば搬送速度が上がるか研究中です。
でも冊子とか他のテストが進んでいません・・・・。
でもテスト用紙は作りました。
正確には作っていただきました。こちらのテスト用紙はEAN128読み取りテスト用です。
こちらのコーナーではおなじみのS様です。ありがとうございます。
早速本日ブッキング作業を本番の納税通知と同様の作業をさせていただきました。
勿論コンビニ収納対応用紙です。
製本ミスはゼロです。2工程ですから確認することが可能です。
1工程だとどうやって確認するんでしょうか?
少しずつつですが進めます。お待ちいただいている方々申し訳ありません。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=90 |
| ブログ::活動報告 | 09:15 PM |
| ブログ::活動報告 | 09:15 PM |
更新日:2009,09,10,Thursday 更新者:ezawa

最近お問い合わせが多いのがバスクロ。
バスクロはシンクロエラーを起こしません。
自己管理できます。
過去にもシンクロエラーはこんなブログ
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=56
も書かせていただきました。是非参考にして頂ければとても嬉しいです。

と思っています。
証拠映像 2005年10月8日 ビッグサイト

当時は「こんなもん要らん」とさんざん言われました。

写真を拡大すると
「江澤事務器売約済み」
になっていますが、すでに導入済みでこの展示機とは別です。
どーでも良いことですが・・・。
カメラは当時のままのフランス製ラインスキャンカメラです。
ラインスキャンカメラはシャッターを切るという通常の映像を撮影するという方法ではなく、極端な言い方をしますが、1/20ミリとかの画像をつなげるという方法です。メリットはスピードが速いと言うことです。当たり前ですが、シャッターを切っていないので画像が流れないからです。
従ってバーコードはとても心強いです。
がんばれ元気の 「鉄柱よじ登りトレーニング」 を彷彿とさせます。通過する電車の窓から見える乗客の顔を認識できるように、至近距離の鉄柱によじ登って動体視力を鍛えるという、堀口元気が発明したトレーニングです。
恥ずかしながら30年ほど前に鉄柱にはよじ登りませんでしたが、線路脇で実施させていただきました。
残念ながら私には効果がありませんでした。
大きく話がそれてしまいました。いつもながら申し訳ありません。
ラインスキャンですが・・・・、短所もあるのです・・・。
インクの1粒ずつのドットまで分解してしまうので、たとえばOCR-Bの7ポイントで、「晒しの封筒に印字した文字」と「上質に印字した文字」と「マット紙に印字した文字」が全部違う字と認識してしまうのです。
もちろん人間の目には解りません。
で、どうするかと言うと残念ながらしきい値を落とすという事になってしまいます・・・。
しかも文字を再登録です。
紙が変わるごとに再登録はとても使いにくいです。
しかも登録中はログの記録できません・・・・。
あっという間に1000通程度は通過してしまいます。
現在、次期インクジェット検査カメラ検討中です。
大阪でT社様が展示会していたので行きたかったのですが行くことができませんでした・・・。
現在どーしても全通ログが必要なモノはスタンドアロン検査装置を使っています。

これをインクジェットの下流につけている業者の方もいらっしゃいます。
が印字精度が低下した場合に止まるタイミングが遅くなってロスが多くなってしまうと思います。
できれば印字 直後に検査したいです・・・。
どなたか良い案頂けませんか?
前回ブログで
「佐伯警察署巡査部長 にゃんたろう」 について書きましたが・・・・、
写真をよく見ているとマイクを向けられて、コメントを何かしている様です。
とても気になってしまったので・・・・。

| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=89 |
| ブログ::活動報告 | 05:49 PM |
| ブログ::活動報告 | 05:49 PM |
更新日:2009,09,09,Wednesday 更新者:ezawa

のテストと対応を着々と進めています。
今回開発担当


ストリームフィーダーは55キロ程度の薄い紙を1枚ずつ正確にさばくことができるか?テストしました。
このテストはいったい何番のテストになるんだろう?
と言うことで上の過去ブログを見てみると・・・・・
どれにも当てはまらん



とお怒りの方々・・・・たっ確かにその通りでございます。
しかし今回1750のテスト改造を依頼しています・・・・。
これが完成すると
定形サイズのリライアント1500
定形外縦置き1250 A4をたてに搬送する
定形外横置き1750 A4を横に搬送する
というEZフィーダーの3機種が完成するのです~。
ちなみに、この厚みが異なるモノを正確にさばくという点を特許申請中でございます。
EZフィーダーは必ず下流に何か機械をつける必要があります。
あくまでも上流機です。
検査装置やインサーターはその一例だと思います。
ご提案させていただいていますコンビニ対応納税通知などはほんの一例です。
「こんなモノに使えるか?」というアイデア是非お聞かせください。
ちなみに 「55キロの紙を定形外検査装置に載せてコンベアにはき出す」 だけでは全然おもしろくないのでダイバート機能を使ってはき出すというテストをしました。
結果は全く問題ございません。
使用機器は

です。コスモグラフ様の検査装置です。
写真のストリームフィーダーにももちろんEZさばきが搭載されています。フフフ。
完璧です。
ただ55キロの厚さが計測できていないんです。
0.085ミリ程度のハズなんですけど・・・・・。
ただいま問い合わせ中です。今までこんなに薄いモノは通したことなかったから・・・・。
だって定形外の検査装置として使用していたから・・・・・・。
次回は、のり付けA4テストします。ご期待ください。
最近忙しくて

「猫が巡査部長」

です。
児椰太郎(にゃんたろう)です。大分県佐伯警察署で駐車場管理官の辞令がでているそうです。
佐伯署 を全国に PR したという広報官としても活躍中です。

| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=88 |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 11:52 AM |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 11:52 AM |
更新日:2009,09,08,Tuesday 更新者:ezawa

請求書や納税通知書、ダイレクトメールなどの発送代行業を生業としています。
現在、特許申請中のコンビニ収納対応納付書をインサーターで封入するためのEZフィーダーの開発を着々と進めています。
続きの記事を読む▽
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=87 |
| ブログ::出張はつらいよ | 07:26 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 07:26 PM |
更新日:2009,09,02,Wednesday 更新者:ezawa

ダイレクトメールを作成したり、
納税通知書を作製するということを生業としています。
お客様からの依頼で郵便物を作成したり、封入作業を受託している作業代行というお仕事をさせていただいています。
こういう業界でよ~く話題になるのが・・・・、
静電気です。
この せーでんきがとても悪いことをするのです。
たとえば紙と紙がくっついてしまったり、機械とくっついてしまったり・・・。
この世から静電気がなかったらもっとうまく機械が動くのにーと思っていました。

今は全く使っていません・・・。静電気電圧計とかものすごく高いです。
皆さんも有りませんか?通販でビリーズブー○キャンプとかアブ○レーナーとかその気にさせる通販番組にまんまとその気にさせられて買ったはいいけど押し入れの肥やしになっているモノ・・・。
そうです。工具箱の肥やしです。いろいろしたけど静電気を目標の100ボルト程度になんか全然とは言いませんが本当にかなり遠いです・・・。今はどうやれば仲良くつきあえるか・・・って考えています。
そんな中


コンデンサーの基本的なことについて放送していました。
導体と導体の距離や中に挟む誘電体の材質によっても静電容量が大きく変わるなど 文系の

仲良くするにはもう少し勉強してもっと知ることが大切だなと思いました。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=86 |
| ブログ::つぶやき | 10:33 PM |
| ブログ::つぶやき | 10:33 PM |
更新日:2009,09,02,Wednesday 更新者:ezawa

去年はいつまでも暑かったですが、今年はモノ足りません。
ところで表記の「ホームページのお問い合わせ」ですが、
お問い合わせいただいても、ひょっとしたら当社に届いていないかも・・・・。
実は西日本地区のあるお客様に「ホームページから問い合わせてもうまくいかない・・・。」と伺いました。
大変申し訳ありません。早急にお調べします。
ひょっとすると多数のお客様からのお問い合わせに当社が気づいていないかもしれません。
そうだとすれば大変申し訳ないです。
万が一のことを考えてご連絡いただく場合、
ezawajimuki@arion.ocn.ne.jp
をコピーして、お使いのWindows メール などに貼り付けてお問い合わせください。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=85 |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 09:44 PM |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 09:44 PM |