うさぎ一部のお客様、またこのページをお楽しみのマニアの方・・・・
お待たせしました。久々出張ページです。

まじめなビジネスマンの方はここから下は全くお仕事に関係ないので・・・・
お忙しいお仕事の合間の休憩にどうぞ・・・


続きの記事を読む▽
うさぎいよいよ納税通知本番です。
当社は納税通知の後処理をすることも基幹業務です。

情報処理会社様やフォーム印刷会社様から納税通知書の作業を受託しています。

今の中心業務はブッキング作業です。
当社はデュプロ製のLGを使用しています。

この機械の良いところは製本がキレイということです。

ちょっと前のブログで「用紙の捌きを改造しましたのでテストします・・・。」

と書きました。

OCR用紙や振り替え分など何種類かの用紙で作業しましたが、

「どの用紙も一様に同様な捌きの状態で良好でした。」という結論になりました。

捌きに余裕がありすぎて、もっとスピードが出せそうです。

「捌きが良くない用紙がある!!」という業者の方はご相談下さい。



今回は仕事の話でした・・・・。
うさぎスミマセン・・・。今日も仕事には全く関係なく・・・。


続きの記事を読む▽
うさぎ 久々の出張です。今回は新潟県六日町です。
不定期で、お仕事のこととは全く関係ない事を書いています。
納税通知の季節ですが、当社もブッキング作業やコンビニ収納納付書の作業を行っていますが、今回は全くそのことには触れません。
ここから下はお仕事とは全く関係ございません。
お仕事の記事をご期待の方はここから先はまったくお仕事とは関係ありませんので。
申し訳ございません。


続きの記事を読む▽
うさぎ 当社は請求書やダイレクトメールの作業を行うメーリングサービス業です。
この時期になると納税通知書の作業の季節になります。

一般の方々は税金というと4月や5月を思い出すと思いますが、当社内では今からスタートです。
ブッキングマシンやコンビニ収納という言葉は、季語として使われています。

当社ブッキングマシンはデュプロ製のLGを使用しています。理由は遅いから・・・・・、じゃなかった、
製本がキレイだからです。
過去ブログ http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=9

このマシンの良いところはグルーガンが1本です。
いつでもどこでもストップできる。ノリが乾いたりしないです。
頭とおしりに白紙も必要ありません。

ただ一つ欠点が・・・・、それは・・・・、

独自の捌き機構で2枚重ねてバーストした用紙を捌くが、静電気などの理由で強くくっついている用紙は捌けない
と言うことです。
これは皆さん苦労しているハズと思うのですが・・・。
当社だけかも・・・。受託業者ですのでいろいろな用紙メーカーやプリンターがあるので・・・・。

ずっと「ど・・どげんかせんと・・・」と思っていましたがこのたび「解決しました。」多分・・・・。

完成型は・・・・・



ぷんすか「部品ついとらんやないか!!」怒
ぷん「なめとんのか!」怒

うさぎ「ごめんなさい~。でもちゃんとうまくいくんですよ~。」「本当ですってば~」

ぷんすかぷん 「ウソでしょ!?」

うさぎ「本当です。でもまだ1種類の用紙しかしていない・・・・。」

ぷんすかぷん怒「そんなんじゃ認めることはできん!!」

うさぎ「テストを重ねます。いくら何でも部品点数少なすぎますよね~。うさぎもそう思ったんですよ。」
「でも上手く行くと思っています。」


うさぎ こんにちは、そろそろこの業界も忙しくなって参りましたね。納税通知書の時期になって参りました。どちらの業者様もノーミス・ノークレームで納税通知の季節を乗り越えられることを願います。
またEZフィーダーをお使いの業者様は昨年に引き続きノーミス・ノークレームでの作業を達成しましょう。

ここから下はお仕事には関係ないマニアのページです。今回のお題は環境です。


続きの記事を読む▽
うさぎ つい先日まで「寒い!!」と言っていたのに最近は暖かいですね~。
でも暖かくなると、忙しくなるのです。納税通知書が・・・・。
でも今日は別の話で・・・。
HPの更新が遅れています。(このブログを除く。)
申し訳ありません。
PAGEに展示が終了したら取りかかろうと思っていたのですが、バタバタとしていましたら3月になってしまいました。


何を変えるかと言いますと・・・・、
トップページを変えようと思います。
自分用に作ったのですが、一応「製品のページ」というのも作ろうと思います。
でもまだ「製品」完成していないから進捗状況くらいしか書けません。

ちなみにEZフィーダーの進捗状況ですが当社用はもうすぐ完成です!!
というより完成してもらわないと本番がすぐソコッ!!

3月20日以降で納税通知書の作業本番が無い時なら見ていただくことが可能です。本番はお見せできません。
テスト用紙はご用意いただくのが一番良いです。






うさぎ 本日はメディアを賑わせていたのに急にパタッと報道が少なくなったブレーキ問題です。あくまでも私見ですので激しい突っ込みはヤサシクしてください。
うさぎ「なんかアメリカ公聴会から社長に召喚状が届いたらしいです・・・。」
ニヒル「例のブレーキ問題ですね。くるまマニアのうさぎさんはどんな見解なんですか?」
うさぎ「聞いていただいてありがとうございます。文系のうさぎですが、得意分野です。!」
「まぁ、あれはうさぎ的には二つの側面があると思っています。一つはブレーキ問題、もう一つはメーカーとしての資質です、大きく言ってこの二つに消費者の考え方とメーカーに大きな乖離があったと思いますが・・・・・」
ニヒル「なるほど。単にブレーキやフロアマットの話ではないと・・・。」
うさぎ「フロアマットは昨日のsavedって言葉でいきなり悪役になりましたね。そりゃ対策費を節約しました・・・、なんてメーカーが内部で言うのがリークされれば消費者の感情、チョ~激しく逆撫でしますわな~」
ニヒル「メーカーの言葉通り「消費者の視点に立った物作り」をしていただきたいですね。」
うさぎ「マニアとしてはそこなんですよ、まさに・・・・」
ニヒル「というと、マニアの心を激しく揺さぶる何かがあるのですね。」
うさぎ「そうです・・・。あのブレーキですが、消費者の視点に立った物作りじゃないと思います。理由はドライバーの意志を正確に伝えるブレーキフィーリングという人間が感じる感覚を全く無視(全くではないかも・・・、でもうさぎ的にはあれは車のブレーキじゃない)して作られてしまったからです。実際、回生ブレーキとABSの立ち上がりや連携と言ったところがドライバーの意志やフィーリングと異なってしまった仕様になっていると思うのですが・・・。ご存じのように、回生ブレーキは減速時や制動時のエネルギーを電気に変えて充電するという技術がポイントとなっています。要するにモーターをブレーキ代わりにしているのです。モーターによる減速中にABSが働いたとき、瞬時に通常の油圧ブレーキにスイッチしているのです。このとき「空走感」がでてしまうのです。」
「そこでメーカーは「踏み増して下さい。欠陥じゃないんで・・・」と言ったから大変なことに・・・・。でも回生ブレーキは第一世代も第二世代も使ってますからね~。プログラムは変えたかもしれませんが、公称燃費向上のためには手段を選ばんと思ったと思います。ギリギリのプログラムで充電効率を上げた?と考えられます。多分、リコール後の改良プログラムはABSの作動時の油圧ブレーキへの切り替えタイミングとABSの効き方を充電効率最大のプログラムから変更するのでは?  それでフィーリングをもっとドライバーの感覚重視にすると言うことです・・・と思うのですが・・・。
と言ってもそんな程度では公称燃費は変わらんと言うより変えないと思いますが・・・。」
ニヒル「公称燃費を変えざるを得なかったらやっぱりギリギリのプログラムだったと言うことでしょうか?」
うさぎ「カモしれませんね」「でもうさぎは全然違うところに興味があるのですよ」

つづく・・・・。

そういえばPAGE会場近くのトヨタ アムラックスでは五感に激しく訴える男の車を発見!!


男のパンダトレノです。ライバルは高橋兄弟ッス。
萌えました・・・。
うさぎ 本日はアライナー続編です。温めていたコーヒーアイデアが理論的にあっているかどうかを機械にとても詳しいセンセーに聞いていただきました。

うさぎ「センセー、また変なこと考えちゃいました。こういう機械の新しいアイデアがあるんですけど有効だと思いますか?」

むむっ「ほっほ~・・・、これはまた本業以外で考えたんですね~、相変わらず仕事してませんね~」

うさぎがーんがーん・・・・これは痛いところを・・・・、でもこんなアイデアです。」

むむっ「これはおもしろい、効果はあると思います。作るんですか?また自分用に?」

うさぎ「はぁ・・・、一応・・・何年も前からアライナーは気になっていたんですよ~・・・。具合が良いのがなかなか無くて・・・。」

むむっ「試作できたらどうだったか教えてね。」
うさぎいつもご覧いただきありがとうございます。
EZフィーダーはセット替えなしの無調整で10~50枚のランダム厚みの定形外封筒、洋0封筒、A4コピー用紙、製本パンフレット(EZフィーダーのもの)縦、横両方向、を搬送できます。池袋サンシャインシティで行われたPAGEで実演しました。

池袋で搬送していたらアライナーも設計して欲しいって言われました。しつこいですがうさぎは業者です。本来はメーカーが設計して販売しているモノを購入して使う側です。でも温めていたプランがあるんです~ハート
インクジェットプリンタで使うイメージで設計しています。つまり90メートル/分でハガキ短辺基準でアライメント調整できるレベルです。
すでに最初の図面は完成しているのですが、「これは絶対いける!」という確信を持っています。

でもこういう自信満々の時に罠があるんだよな~。

PAGE会場では
うさぎ「アライナーってなかなか良いのが無いんですよね~」
にこっ「うんうん」
にぱっ「何でも大丈夫って無いですよね~」
うさぎ「そうそう」
にかっうさぎさん作ってよ~。案あるんでしょ。うまくいったら買うから。」
うさぎ「え~!!!!」
という話です。
アライナーの難しい条件って何か募集しています。是非メール下さい。




提供:ビジネスブログのe売るしくみ研究所..