うさぎ 12月は毎年ですがバタバタしていています。
ブログも下書きは止まりでなかなか書けなくて・・・・
今日も仕事ネタではないのですが・・・・発酵にについて。

発酵食品には基本的に腐敗菌は増殖しないという事を某雑誌に書いてありました。
発酵菌VS腐敗菌は100パーセント発酵菌が勝つらしいです。
と某雑誌に書いてあったのですが・・・、
「ヨーグルトは常温で放置しても腐敗せずに食べられるのか?」と思ったので当社のすぐ調べる課で調べてみました。
女性 「えっ!そんな部署ありましたっけ?」
うさぎ 「・・・」
ニヒル 「すぐ調べる課研究員です。」「調べた結果、食中毒菌が増殖しないだけで、その他の雑菌は増えます。」
「また発酵食品に共存する毒素をだす菌もあるので、間違ってもヨーグルトなどの発酵食品で実験する事のない様に・・・」

うさぎ 「うっ・・・やりそうでした。LG21は強いのかとか考えて実験用に購入してました・・・。」
広報委員3です。
12月になり、今年も残りわずかになってきました。
年の瀬といえば年賀状ですが、最近「スマホで年賀状」というのもでてきました。
年賀状がスマートフォンで作って送れるなんて携帯端末もかなり進歩してきました。
もはや、携帯電話ではなく情報携帯端末に電話機能がついたといってもいいのかもしれません。
皆様も携帯電話ではなくスマートフォンをお持ちの方も多いと思います。
しかし、私は、初期の「Windows phone」愛用者です。
スマートフォンに興味がないわけではありませんが、次々にでる新しいスマートフォンに
もっといい物をもとめてすぎて今だに手がでないのかもしれません。
そんな私に「これは?」というものが現れました。
それは、 サムソン社の「GALAXY Note 3」というスマートフォンです。
でも、「GALAXY Note 3」自体がいいというわけではなく、別売の「Galaxy Gear」という
Android 搭載の腕時計型スマートウォッチに興味がわきました。
腕時計好きの私にとってスマートウォッチなるものの存在を知ってしまったのです。(でも、実物は見たことがありません。)
この「Galaxy Gear」の特徴は、腕時計の機能の他に、通話する、LINEができる、写真がとれるなどなど。
GALAXYのスマートフォンを持っていないとその機能は使えないとしてもそれなりことができるようです。
特に電話機能に興味がわき、ついつい大昔のアニメ「スーパージェッター」でジェッターが愛車?
「流星号」を呼ぶ時、腕につけた端末に向かって「流星号、応答せよ。流星号」としゃべるシーンを
思い浮かべてしまいました。こんな使い方ができるのなら、「車を運転しながら電話できる」「何かやりながら電話
ができる」など、想像が膨らんでしまいました。
でも、調べてみると、時計本体の横にマイクがあり、ベルトの留め金部分にスピーカーがあるのでベルトを耳にあてないと相手の声が聞けない
ようです。しかも、防水機能無しで、想像していたのと全然違う。これでは、スマートフォンを持って電話した方がいいかも。
また、時計本体の裏側に充電用端子がある。腕時計で充電が必要。しかも端子が肌に当たって汚れるかも。
そして、アプリの反応が遅くてイライラするという話も。別のスマートフォンに変えたら使えなくなることも考えてしまいました。
う~ん、これでは使えないかなと、また「スマートフォンは次の機会かな」と思う私でした。
でも、スマートウォッチという新しい分野がうまれもっといい物が出来てくることに期待します。
女性 広報委員No4です。

今年も残すところ10日となりました。この間、お正月だった気がするのに、一年が過ぎるのが恐ろしく早いです。
あれもしておこうかなとか、これもしなきゃとか、やる事が多くて12月は忙しいんですよね~
寒いから全然、やる気にならなくて・・・今年こそ年賀状も大掃除も早めに終わらせて、ゆっくり年末を過ごしたいです。昨年の年末のブログも同じことを言っていた様な気がします。
年末は飲み会の機会が増えますね。
サラリーマンの方は、忘年会の予定が幾つか入って、お財布とお付き合いのバランスをとるのが大変なんでしょうか。

さて、先日「乾杯の起源」という記事を読みました。起源は、もともとは中世ヨーロッパ以前で、当時の貴族や王室の人間は毒殺される事が珍しくなかったため、杯を思い切りぶつけて酒を飛び散らせ、酒を混じり合わせたといいます。
乾杯と同時にお互いの器を液体が飛び散るほどぶつけ合い「毒など入っていません」と相手に訴えかけることが目的だったそうです。これでお互いに毒を入れていないことを証明しあうのです。当時の杯はガラス製ではなく、銀や銅で出来たものが多くグラスが壊れる心配はなかったそうです。最初の乾杯で毒が入ってないことが分かると、飲みながらお互い親交を深めていくというわけです。
逆に、何度もグラスをぶつけ合う乾杯を要求すると言うことは「まだ相手を信用しきれていない」という不安な気持ちを表すことになるのです。
また古代ギリシャでは『酒の中に宿っている悪魔を追い払うために、悪魔はガラスがぶつかる音が苦手とされていたのでグラスを合わせて音を立てていた』
という話や、イタリアのマフィアは『自分達の血を赤ワインに混ぜ、乾杯する儀式がある』なんて話もあるそうです。
今の乾杯はでみんな笑顔で楽しいものですが、昔の人達の乾杯は重かったんですね。みんな顔が引きつってたのかもしれませんね。

女性こんにちは!広報委員5です。
今年は例年よりずいぶん早く梅雨も明け、暑い日が続いています。急激に気温が高くなったので体がついていかず熱中症が多いとか…毎日、ニュースで熱中症や水の事故を耳にします。気を付けて楽しい夏にしたいものです。
夏といえば、電車を使って旅行でも…なんて考えている人もいるのでは?
先日、テレビからドクター東海という言葉が聞こえてきました。ドクターイエローは聞いたことがあるけど…と見てみるとJR東海の在来線の検測をする電車でした。そのデータをもとにマルタイ(マルチプルタイタンパー)でつめを差し込み、ミリ単位でまくらぎを調整し線路のゆがみを直すそうです。そしてやはり最終的には人の目で確認するそうです。見えないところでわたしたちの命を守るために慎重な作業が続きます。

『ドクターイエロー』

東海道・山陽新幹線を走行するドクターイエロー。1ヶ月に3回「のぞみダイヤ」、2ヶ月に1回「こだまダイヤ」で走行しています。線路状態は、床下にある様々なセンサーで感知し、迅速な対応が必要な場合は、管轄の保線所などに必要な情報をリアルタイムで連絡しています。また、検測データは走行日の夕方に保線所に送信されるので、その日の夜から検測結果をもとに線形整正などの保線作業に用いられます。(2001年4月からは現行の700系車両にて270㎞/hで実施されています。)

『ドクター東海』

1996年に国内初の在来線用の軌道・電気総合試験車として誕生。営業列車と同じ速度で電化区・非電化区間を問わず検測が可能です。2005年には2編成体制になり1ヶ月に2回(昼間・夜間各1回)JR東海の在来線全線の検測を実施しています。




女性 暑い!暑い!
こんにちは。広報委員4です。あまり考えないようにしようと思っても暑いです。
猛暑続きですっかりバテ気味です。しっかり水分補給して夏を乗り切りたいです。

さて、7月22日は土用の丑の日です。
鰻を食べたいけど、ここ数年の鰻の高騰に 「しばらく鰻を食べていない」 という人も多いのではないでしょうか。
早速調べてみました・・・。
うなぎは飛鳥・奈良時代から滋養強壮にいいとされ、万葉集にも「夏バテでやせてるならうなぎを食べなさい」と歌われています。
夏の土用が有名になったのは、江戸時代の発明家・平賀源内が鰻屋さんから相談を受けたことが由来だと言われ、そのころ丑の日には「う」のつくものを食べると夏負けしないという言い伝えがあり、「丑の日にはうなぎを食べよう」という広告を軒先に張ったところ大繁盛したので他の鰻屋も真似するようになったそうです。
鰻にはビタミンA・Eなどの栄養が豊富なので、真夏や季節の変わり目に食べるのは理にかなっているというわけです。

さて、鰻の調理法は関東と関西では違うのをご存知でしょうか。
関東と関西で蒲焼の違いができた理由は、武士の町だった江戸では「“腹を切る”ことを嫌って背開きにした」「背開きのほうが調理しやすかったから」などの説があります。
関東風に「蒸す」プロセスができたのは「関東ローム層の土壌で育つ鰻の泥臭さを落とすため」「大きな鰻を調理できるから」などと言われています。
関東では、鰻を背開きにして白焼きした後、蒸して再び焼くためふわっと柔らかいのが特徴。
関西では、小ぶりの鰻を選んで腹から開いて蒸さずに焼くため、脂の乗ったパリッとした香ばしさを楽しめます。
ちなみに、関東風と関西風の境目は静岡県の新居(浜名湖の弁天あたり)にあるそうです。
私は浜松市出身なのですが確かに関東風、関西風どちらのお店もありますね。ふんわりやわらかい関東風の鰻と、脂がのっていて皮がパリパリに香ばしい関西風。
私は、パリパリ香ばしい関西風が好きですね~みなさんはどちらの鰻を食べたいですか?

先日、実家に帰省したので一足お先に鰻を食べてきました。
いや~久しぶりの鰻、美味しかったです♪

うさぎ 「ウナギを食べた次の日は、父さん母さん仲が良い・・・」って聞いたこと有りますケド・・・。


女性 広報委員3です。
7月に入り暑い日が続いています。
こんな時は、冷たい飲み物がおいしいです。
この間も家族で冷たいカルピスを飲みました。とてもおいしかったです。
このカルピスですが、7月7日が「カルピスの誕生日」だそうです。1919年に誕生して今年で94年になるそうです。
そして、カルピスは世界初の乳酸菌飲料でもあります。
また、「カルピス」のパッケージの水玉は、七夕生まれにちなみ天の川をイメージしているそうです。

ところで私が学生の頃はカルピスと言えば黒人マークと言われていた・・・
コレです。

でも人種問題でなくなっちゃったんですよね・・・。
残念です。可愛かったのに・・・。

ウィキペディアによれば・・・
これは第一次世界大戦終戦後のドイツで苦しむ画家を救うために当時の社長の三島が開催した「国際懸賞ポスター展」で、3位を受賞したドイツ人デザイナーのオットー・デュンケルスビューラーによる作品を使用したものである。これは「黒人マーク」と呼ばれるようになり、1989年(平成元年)に一部から“差別思想につながる”との指摘を受けて現行マークに変更された。また、カルピスは「黒人マーク」を白黒反転させたマークも商標登録している。

女性 と言うことは白黒反転が採用されていれば白人問題勃発・・・・、とはならなかったでしょうね・・・。


女性 こんにちは広報委員4番です。
 
梅雨に入り、毎日蒸し暑いですね。
ちょっと動いただけで、汗がにじみ出てきます。
でも、今年は空梅雨なのか、余り雨が降っていないのでダムの貯水率がなんと一ケタ台だそうです。でもやっと雨が降り、恵みの雨となりそうですが、今度は災害が心配です。


ある朝、折り込みチラシに目がとまりした。
「山形の物産展」
北海道や京都、九州物産展はよく見かけますが、山形もあるんですね~
酒田市さんの仕事をしたので、「山形」が目に留まったのでしょう。
山形県といえば、さくらんぼですよね。
さくらんぼの生産量は全国一位。
人気ナンバーワンの品種はなんといっても「佐藤錦」。粒の大きさと爽やかな甘さで一番人気です。
他にも「ナポレオン」や「紅秀峰」、「紅さやか」など、さまざまな品種があるそうです。
さくらんぼは、多くのビタミン・ミネラルを含み、疲労回復、利尿作用、消炎作用、美肌維持などの効能があると言われ、特にカリウムが豊富で、腎臓病や高血圧の予防に効果があるほか、痛風や貧血の予防、便秘に悩む人の力強い味方にもなってくれるそうです。
さくらんぼの赤い色素を作り出す、アントシアニンやフラボノイドなどの抗酸化成分は、眼精疲労の回復にも効果的なのでパソコンで目が疲れたら、さくらんぼがいいんそうです。
こんなに色々な効果があるなら、積極的に摂りたいですね。

チラシに載っていたさくらんぼは48粒入りで14,700円・・・1粒306円也。高いっ!!
どんなに美味しいか食べてみたいですね~


次回は7月初旬に酒田市役所様に伺う予定とか・・・・
何でも揃うマリーン5清水屋さんでお願いします。うさぎさん。

むむっ 広報委員3です。
最近、自動車メーカーのDMの宛名印字の仕事が多くなって来たように思います。
昨日もKEGONでH社のDMハガキに宛名印字を行いました。
これも自動車メーカーの売り上げが伸びていることが要因に上げられるのではないでしょうか。

ところで、自動車といえば、プリウスを筆頭にハイブリッドカーということばを耳にするようになりました。
このハイブリットの意味を調べてみました。

ハイブリッドとは元々ラテン語でそれが英語に転じたもので元々「hibrida(ヒブリダ)」という言葉で 
メス豚とイノシシからできた子供という意味で日本でいう猪豚だそうです。
異なる品種や違った機能を掛け合わせるという意味で使われてたりして複合という感じで使われています。
このハイブリットという言葉を日本で使い始めたのは、1960年から1970年代のハイブリッド計算機が日本でも
欧米を追い商品化された時代からで、一部の関係者はこの言葉を使っていたそうです。
また1964年に IBM が開発、販売した汎用コンピュータであるSystem/360の基本ハードウェアに
「hybrid integrated circuit」も使われていました。
当時流行したアマチュア無線機においては、真空管とトランジスターを併用した機種をハイブリッドと称していました。
ハイブリットカーは、電気とガソリンがハイブリットなのか、モーターとエンジンでハイブリットなのかどちらでしょうね。


女性 こんにちは!広報委員5です。毎日暑い日が続きますね。水分補給をこまめにして熱中症に注意しましょう。
近頃、オリンピック招致のニュースを耳にしますが、2008年の北京五輪で、男子体操の内村航平選手が好物だと人気が爆発した「ブラックサンダー」というチョコバーをしってますか?

先日、豊橋を車で走っていると、前方から見たことのない路面電車が走ってきました。それはあのお菓子をイメージした路面電車「ブラックサンダー号」でした。
パッケージのイメージの黒に稲光走らせたデザインです。そして商品名のブラックサンダーをパッケージのままに大きく配置しています。
豊橋には有楽製菓の主力工場があり、お世話になっている豊橋への感謝の思いが込められた「豊橋にはコレがある」というキャッチコピーが書かれています。通常はコストや製作時間の関係でラッピング電車となるところが一部を除いて車体に塗装されているところにも思いが込められているところと感じました。

機会があったらぜひ見に行ってみてくださいね。
駅には沿線案内の載ったガイドブックも置いてあります。
また、そんな名所が描かれたブラックサンダーが豊橋土産として売られています。

ちなみに・・・白いブラックサンダーアイスという何色か分からないものもセブンイレブンで発売ちう(中)なう。

さらに有楽製菓(東京都小平市)の企業様です。



画像をクリックで関連記事
珍自研できしめん評論家のにわとり ミッチーです。珍自研ときしめんは左から検束してください。
 
にわとり 今回は私、個人的にちょっと恥ずかしいおはなしです。
我が社、江澤事務器は一言で言って主に印刷会社様の後加工、特に封入封緘をメインにしている業者です。当然日々の業務で紙と格闘しています。ところが私ミッチー、じつはプライベートでも日々、仕事かそれ以上に紙と格闘しています。・・・・・

そもそも私の家系は物持ちの良い系統のようで、数年前に親が亡くなった際、整理業者さんに2トントラック2台分の家財等を処分していただきました。なかには「なぜこんなモノまで?」というものもあって、一部を紹介しますと、戦前(第2次世界大戦です)の足踏みミシンや、子どもの頃住んでいた家の(なぜか?)下駄箱、私が生まれる前からの我が家の歴代の扇風機が10台以上・・・・等々。当日はご近所の皆様も「何が始まるのか?」と興味深そうにご覧になっていたくらいで。

こんな家系ですので、当然わたくしも同じようなDNAを受け継いでおります。ただし私の場合は家財とかではなく、顕著なのが紙類です。新聞・雑誌の切り抜きやパンフレット、カタログから高校時以来の手書きのメモまでが山のようにあります。油断して、気付いたらタタミ半畳分くらい増えていることも。このため生活スペースを確保するため普段からのメンテナンスは必須です。メンテナンスが必要なのは機械だけではありませんよね。(おおげさな?)

こんな私に最近、非常に頼もしい助っ人が現れました。
先日スマホにしたのを契機に手書きのメモを話題のクラウドメモ帳「EVERNOTE(エバーノート)」に切り換えたところ、これが大変な働き者!!!!!以来なんでもかんでも思いついたことはエバーノートに放り込んでいます。

これに気をよくして、ゆくゆくはほとんどの紙類をデータ化、できればクラウドで保存したいと考えている今日この頃です。
データ化に備えて、まずは切り抜きの整理です。今日も走って帰って昨晩の続きです。
きしめん屋巡り(土曜日)とそのスケジュール調整(金曜日)の合間を縫ってこんなことをしていますので、仕事が手につかないはずです。


女性 2 「なにか珍しいものはありますか?」

にわとり 「生まれた日の新聞。当日早速自分で切り抜きました。」

にわとり 「修学旅行の時以来の箸袋コレクションなんてどうですか。先日からのきしめん屋さん巡りで一層充実しています。一度、我が家にご招待しますよ。」

女性 2 「箸袋のコレクションなんですか?さすがにマニアですね。」

ちなみに・・・・
●記念日新聞について
各新聞社が記念日新聞サービスを行っています。我社の地元(愛知県)でご紹介しますと
中日新聞 「思い出新聞」
www.chunichi.co.jp
(もっと手軽にご覧になりたいかたはお近くの大きめの図書館で新聞縮刷版を手に取られることをお勧めします。)


●エバーノートについて
evernote.com/intl/jp/



女性 2 「最後に。旧1000円札のおじさんが興味深いことを言っておられます。」
「世の中に片付くなんてものは殆んどありゃしない。(中略)何時までも続くのさ。ただ色々な形に変るから他にも自分にも解らなくなるだけの事さ」(「道草」のエンディングから)

『道草』(みちくさ)は、夏目漱石の長編小説。「朝日新聞」に、1915年6月3日から9月14日まで掲載された。





提供:ビジネスブログのe売るしくみ研究所..