更新日:2017,02,25,Saturday 更新者:ezawa

さて先日プレミアムフライデーでしたが皆さんはどのようにお過ごしでしたか?
毎月末金曜日(フライデー)に、普段よりもプレミアムな生活を推奨する個人消費喚起キャンペーン・・・・・。
午後3時(15時)に仕事を終えることで、働き方改革とも連携し・・・・。
給与支給日直後に該当しやすい月末金曜日には、夕方を買い物や週末旅行などに充てることを推奨・・・・・。
(一部引用)
ですが・・・。

一応、変形労働時間制ではありますが、とりあえず目の前の仕事を終わらせないと・・・。

まぁ業務がなければそもそも早く帰ることができる体制にはなっているので、月末金曜日に限定して早く帰る必要がありません。
プレミアムフライデーとして広く浸透するのかというのは今後の推移を見守りましょう。

ところでプレミアムフライデーですが、どんなプレミアムにしましたか?



| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=771 |
| ブログ::つぶやき | 11:36 PM |
| ブログ::つぶやき | 11:36 PM |
更新日:2017,02,18,Saturday 更新者:ezawa

2月11日は建国記念の日「建国をしのび、国を愛する心を養う日」です。
「建国記念日」ではなく「建国記念の日」なんです。
ちなみに「建国記念の日」はハッピーマンデーの対象外となっています。
元々は、初代天皇の神武天皇が即位した日を「日本を建国した日」として、1872年に祝日として制定されました。神武天皇が即位した日の1月29日を祝日としました。翌1873年に、即位した日を「紀元節」と命名し、あらためて太陽暦の2月11日を祝日としたのが始まりです。
祝祭日の意味や由来を調べると発見があり、祝日ひとつとっても歴史があるんですね。
「建国記念の日」に改めて、日本の歴史を振り返るのもよいですね。
毎年日程が固定されている祝日とハッピーマンデーになる祝日があるんですね。
ハッピーマンデーには賛否両論があり、日を移動すると従来の「日を祝う」祝日という意味が薄くなってしまいます。何でもかんでも移動したら、何の日か意味がなくなりますよね。
毎年日程が固定されている祝日
元旦:1月1日
昭和の日:2月11日
憲法記念日:5月3日
みどりの日:5月4日
こどもの日:5月5日
文化の日:11月3日
勤労感謝の日:11月23日
天皇誕生日:12月23日
毎年ほぼ日程が固定されている祝日
春分の日:3月20日・3月21日頃(天文観測による)
秋分の日:9月22日・9月23日頃(天文観測による)
ハッピーマンデーになる祝日
成人の日:1月第2月曜日
海の日:7月第3月曜日
敬老の日:9月第3月曜日
体育の日:10月第2月曜日
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=770 |
| ブログ::つぶやき | 06:09 PM |
| ブログ::つぶやき | 06:09 PM |
更新日:2017,01,05,Thursday 更新者:ezawa

去年の年末、社内で物凄く風邪(インフルエンザ?)が流行り、社員さんやパートさんが次々と倒れていき、出勤した殆どの社員、パートさんはマスク姿…とても異様でした・・・。
その時




【馬鹿は風邪を引かない】
良く言いますが、なぜ馬鹿は風邪をひかないか?
ちょっと調べてみました
馬鹿は冬にひいた風邪を夏に気付く位【愚鈍】=馬鹿という意味
しかし医学的に根拠が証明されているんです!
ストレスは免疫力を低下させます。なので忙しい時に風邪をひきやすいらしいです。
過剰なストレスを感じた時ビタミンCやカルシウムを消費し免疫力を低下させ風邪をひいてしまいます。
ですからストレスを感じない、悩みの少ない人の方が風邪を引きにくいということです。
ストレス社会ですからね…なるべくストレス発散し、健康で居たいものです。
(…ということは


| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=758 |
| ブログ::つぶやき | 10:34 PM |
| ブログ::つぶやき | 10:34 PM |
更新日:2016,12,27,Tuesday 更新者:ezawa

最近、VRという言葉をよく耳にします。
VRとは、「Virtual Reality」、つまり仮想現実の事であり、現実とは全く違う世界をコンピューターで作り出し、それを利用者に見せる方式のことでSONYがゲーム機に取り入れられて一躍話題になりました。
仮想現実を体験できるということもあり、そのVR製品は売れましたが、いくつかの問題に直面しています。その一つが健康被害です。
あまりの没入感から「酔う」ということや「動きすぎて疲れる」ということです。また物理的に目を塞いでいるので周りが見えず「危険」ということです。
又、ソフトウェアの開発者としての課題は、VRによって360度見られるようになった時、ユーザーにどこか特定の一点を見せながら語ることが難しくなるということでコンテンツを開発が非常に高額になるそうです。
VRは、周りの見えないゴーグルを頭に付けるHMD(ヘッドマウントディスプレイ)のやり方の一つですが、マイクロソフトは、AR製品(ヘッドマウント型のコンピューター)を開発しています。
ARは「Augmented Reality」、つまり拡張現実のことでメガネをかければ、実際にある風景にディスプレイ画面を重ね合わて見ることができる技術ですが、製品化はまだまだのようです。
これから、キーボード付ノートパソコンからタッチパネルのディスプレイ(PAD)へ、そしてヘッドマウントディスプレイに移り変わっていくのか今後が楽しみです。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=756 |
| ブログ::つぶやき | 10:09 AM |
| ブログ::つぶやき | 10:09 AM |
更新日:2016,12,26,Monday 更新者:ezawa

あと少しで今年も終わりですね。年賀状、書きましたか?
年賀状の購入だけは早々に済ませてあり、買った時点で作業の5割くらいが終わった気になってしまい、何もせずに放置してあります。(ダイエットをしようと思い、フラフープを買った時点でダイエット出来たと思うタイプの人間です。)
毎年、12月25日までにポストに投函すれば元旦に届くから大丈夫!と思っている割には25日までに出せた事はあまりありません。
クリスマス頃から図案を考え始め、大掃除をしながら年賀状を印刷し、テレビを見ながらコメントを書き、28日くらいに焦ってポストではなく郵便局に持って行く・・・というパターンをここ数十年繰り返しています。
今年は25日までに投函するぞ!
で、海外に住んでいるお友達に年賀状を出そうと、久々に郵便局に切手を買いに行ったら(買っただけで出した気になっています!)いまどきは「シール式切手」という物があるのですね。
私が買ったのは差額用の18円切手1枚だったので、シールではないですが、おしゃれな切手がシールになって売られていました。
ミシン目で切り取ってペロッとなめて変な味だな。と思いながら封筒に貼る事を思えば、シールをはがしてペタッと貼るだけなので簡単ですね。
仕事でたくさんの郵便物を扱っていますが、たくさんである為、切手を貼る作業はありません。
身近に感じていた郵便物ですが、ずいぶん前から「シール式切手」が発売されていたとは驚きです。
小学生の頃、自宅に送られてきた郵便物から切手の部分を切り取り、水にしばらく浸して切手と封筒を分け、切手を集めていました。
でも、切手がシールになってしまうとそれが出来なくなってしまうのではないか?と思ったのですが、日本で作られている「シール式切手」は糊部分を2層にし、切手と封筒がきれいに分かれるそうです。一度試してみたいです。
子供の頃は自由に使えるお金があまりないので、切手を集める、・・・とか、牛乳瓶の蓋を集める、・・・みたいにほとんどお金のかからない事で満足していたのですが、大人っていいですね。
欲しい物が多少の金額なら買えてしまう。このファッション誌が欲しいけど、お小遣いがほとんどなくなってしまうからやめよう。ゲームウォッチが欲しい(懐かしい!)けど、お年玉を貯めないと買えない・・・。
などなど数々の物をあきらめて生きてきましたが、この前マンガを23巻まとめて買いました。
今度は「この棚のここからここまで、ちょうだい♪」と言ってみよ!!
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=755 |
| ブログ::つぶやき | 10:01 AM |
| ブログ::つぶやき | 10:01 AM |
更新日:2016,12,14,Wednesday 更新者:ezawa

あっという間に師走も真ん中まで来てしまいました。
社内ではインフルエンザなのか?風邪なのか?がたいへん流行しています。
人員損耗率が20パーセントを超えて30パーセントに迫っています。







長年の研究の結果、最もおススメは「ゾウ」です。
是非、朝、といわず、昼ごはん前、夜おうちに帰ったら 「パオーン」と叫んでください。


| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=754 |
| ブログ::つぶやき | 02:52 PM |
| ブログ::つぶやき | 02:52 PM |
更新日:2016,12,07,Wednesday 更新者:ezawa







| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=753 |
| ブログ::つぶやき | 11:49 PM |
| ブログ::つぶやき | 11:49 PM |
更新日:2016,11,30,Wednesday 更新者:ezawa

次回は必ず仕事のこと書きますので。

「小学校3年生の算数の問題です。5.9+3.1=」
この答えは?











| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=747 |
| ブログ::つぶやき | 11:22 PM |
| ブログ::つぶやき | 11:22 PM |
更新日:2016,10,31,Monday 更新者:ezawa

奇数+奇数=偶数
偶数+偶数=偶数
偶数+奇数=奇数
依頼者はサッカーの得点をした選手の背番号を足して偶数か奇数かで賭け?をしようという事でしたが以上のことから「偶数が有利じゃないのか?」と判断したようです。
まぁ偶然に出現する数字は偶数か奇数かの確率は1/2ですが、確かにこの組み合わせでいえば偶数が多くなるような気がします。
でもおかしいなぁ・・・。なんか納得いかないです・・・と思って番組を見ていました。
感覚的には納得いかないんだよね~・・・・。
過去の慣例から、番組内で必ず数学の専門家か物理学の専門家が出てきて解説をすると思ったので、どうしても番組の進行より早く理論的な解説を見つけようと思ったのですが、番組の進行が早く見つけられませんでした・・・。
と思っていたら、昔の時代劇で丁か半かで賭けを行う場面、何度か見てますよね・・・・となりました。
さいころ2個をツボや湯飲みへ入れて白い足のないテーブル?の上へ伏せ、かぶせたツボを取り除いたとき出た目の合計が偶数の丁か奇数の半かで勝負を決めるアレです。
最小合計は2で最高は12です。
2つのサイは2 4 6 8 10 12の6パターンで奇数は3 5 7 9 11の5パターンだから丁がもともと有利・・・・・っていうんですよ・・・。
おかしいなぁ・・・・なんか間違ったことに納得させられてるような気がして・・・・。
でも番組進行中に反論できるだけの材料で理論的に反論できず・・・悔しいけれど番組の進行を見守りました。
絶対1/2になるはずなんですよ・・・。でも理論的に説明できない・・・。
解説です・・・。
2は1-1、の1パターン
4は1-3、2-2、3-1の、3パターン
6は1-5、2-4、3-3、4-2、5-1、の5パターン
8は2-6、3-5、4-4、5-3、6-2、の5パターン
10は4-6、5-5、6-4、の3パターン
12は6-6、の1パターン・・・
偶数が出る組み合わせは18パターン
同様に奇数は
3は1-2、1-2の2パターン
5は1-4、2-3、3-2、4-1、4パターン
7は1-6、2-5、3-4、4-3、5-2、6-1の6パターン
9は3-6、4-5、5-4、6-3、の4パターン
11は5-6、6-5、の2パターン
奇数が出る組み合わせも18パターン
という事で出る組み合わせはどちらも18パターンです。
「陥りやすい罠」って解説してましたが・・・。
合計36通りの組み合わせの中には奇数+偶数もあり、すべての目で1/36の確率で出るというのが解答です。
出た目のパターンまで言い当てるなら、6パターンある7が一番出やすいですが・・・。
合計であれば、偶数と奇数が出る確率は一緒とのことです・・・。

| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=739 |
| ブログ::つぶやき | 06:32 PM |
| ブログ::つぶやき | 06:32 PM |
更新日:2016,10,29,Saturday 更新者:ezawa

本日は小ネタです。
ご無沙汰していて申し訳ないんですが・・・。ある日の打ち合わせの会話です。












| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=738 |
| ブログ::つぶやき | 01:35 AM |
| ブログ::つぶやき | 01:35 AM |