更新日:2012,02,16,Thursday 更新者:ezawa


久々の出張ブログです。まじめなビジネスマンの方はここから下は全くお仕事に関係ないので・・・・
お忙しいお仕事の合間の休憩にどうぞ・・・
pageは来週書きます。スミマセン・・・。
続きの記事を読む▽
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=319 |
| ブログ::出張はつらいよ | 04:44 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 04:44 PM |
更新日:2012,01,26,Thursday 更新者:ezawa

寒い日が続きますがみなさん風邪などひいていませんか?
以前、このブログでビール電車の紹介をしたのを覚えていますか?

ビール電車及び豊橋鉄道関連ブログ
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=286
先日、豊橋を車で走っていたらこんな電車を見つけました。

[おでんしゃ]です。冬はやっぱりおでんなんですね。

どちらにも乗ったことはありませんが、その電車を見つけるだけで楽しい気分になれます。

そんな路線電車の描かれたマンホールも見つけたので紹介します。


電車の後ろにはロマネスク様式を基調としたスペイン風の円型ドームの建物がちょっと目をひく豊橋市公会堂と市の花ツツジが描かれています。
市電の停留所には名所案内の看板が付けられています。
時間のあるかたはのんびり乗ってみてはいかがですか?
豊橋公会堂

豊橋公会堂は昭和3年、大典(天皇即位式)奉祝記念事業として建設が決定しました。
そして昭和6年市政施行25周年の昭和6年に完成しました。
ロサンゼルスオリンピック(昭和7年)水泳で優勝した「清川正二」の激励会をはじめ各種催しが行われました。
またこの年は満州事変の始まった年です。
戦争が始まると将兵たちは軍旗を先頭に公会堂前を行進し出征していきました。
戦争が激化すると市役所の機能を公会堂に移設しました。
昭和20年6月の豊橋空襲では市街地の90パーセントが焼失しましたが、公会堂は戦禍を免れ終戦を迎えました。
その後クラシックコンサート、演劇、バレエ公演などが開催され文化の中心として復活し、現在は市民に年間を通じて幅広く利用され親しまれています。
参考文献http://www.bunzai.or.jp/sisetsu/sisetsu6/leaflet1.html
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=314 |
| ブログ::出張はつらいよ | 07:32 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 07:32 PM |
更新日:2011,10,08,Saturday 更新者:ezawa

今回はなんと新幹線なんです。


久々の出張ブログです。まじめなビジネスマンの方はここから下は全くお仕事に関係ないので・・・・
お忙しいお仕事の合間の休憩にどうぞ・・・
続きの記事を読む▽
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=302 |
| ブログ::出張はつらいよ | 04:36 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 04:36 PM |
更新日:2011,08,30,Tuesday 更新者:ezawa

コンビニ収納向けのフィーダー「EZフィーダー」は完成したようですので、またまた違うこと考えています。


勿論仕事の話だったのですが、わざわざ大阪から出張で来ていただいていたと言うこともあり、
「私、出張のブログ書いているんですよ!!」
と言うことで、先日の九州出張ブログやマンホールブログなどを一緒に見てしまいました。こちらにまとめました!!
九州ブログです http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=269

マッハGOGOGOブログ http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=233

そして「こんなこともあろうかシリーズ」まで見ていただいてしまいました。

関連ブログ http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=175
上のブログが、情けない話、実話ですが、これをちょっとマニアックに後付で格好良くしたのが、こちら→
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=177

そして!!この「はやぶさ帰還」の時、ちょうどサッカーワールドカップが行われていたのですが、私はこちらの報道に釘付けでした。
マニアですから・・・。 http://www.youtube.com/watch?v=9jG6DV6qcpU&feature=related
そして私の話が長すぎて見ていただけなかったのがこちらの「はやぶさ関連の長文ブログ」です。
こちらの参考文献にこんな事もシリーズの本番があります。一番最後です。
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=188
文中の参考文献なども全て読んでいただきたいです。
これに懲りず是非またお越し下さい。


小山「・・・・」
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=297 |
| ブログ::出張はつらいよ | 06:42 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 06:42 PM |
更新日:2011,06,13,Monday 更新者:ezawa

今回は最初から全くお仕事に関係ございません。
5月1日に公園で猫ちゃんを救助してからの最終章です。
本当に仕事とは関係ありませんので休憩時間等にご覧下さい。
続きの記事を読む▽
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=285 |
| ブログ::出張はつらいよ | 02:52 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 02:52 PM |
更新日:2011,06,08,Wednesday 更新者:ezawa


すでに旬は去ったような・・・・。
最近は出張ブログばかりです。
広報委員会がブログを書くことがあるのですが、「仕事のことより出張の方が書きやすい!!

かつて師と仰ぐ星一徹 師匠は 「飛雄馬よ。苦しい道と楽な道があったらあえて苦しい道を選ぶのじゃ!!」 と言っています。

本日はマン研(日本マンホール研究会)の支部団体の珍自研(日本珍自動販売機研究会)レポートです。
マン研の極東秘密諜報部員007からです。

お米自販機です。
10キロ単位で出てくるのでしょうか・・・・?
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=282 |
| ブログ::出張はつらいよ | 05:23 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 05:23 PM |
更新日:2011,06,07,Tuesday 更新者:ezawa
こんにちは!
広報委員会
3です。
納税通知書のピークも過ぎようやく一段落というところです。
と言うことで使い果たしたパワーを取り戻す為にパワースポット、お伊勢参りに行ってきました。
伊勢神宮は今、話題のパワースポットです。
パワースポットが数カ所あると聞いています。今回はパワースポットで鋭気をもらうという事が目的です。
でも神宮内を歩いていると心が癒され、気持ちが落ち着きました。
かなり歩くので、体力は必要ですね。パワースポットでパワーをもらったのに、歩き疲れてパワーを使いました・・・。
おかげ横丁で赤福氷を食べました。ここでパワー復活です。

おいしそうな写真じゃないけどおいしかったです
伊勢神宮は日本人の心のふるさとといわれ「お伊勢さん」「大神宮さま」とよばれ、親しまれています。正式名称は「神宮」といい、宇治の五十鈴の川上にあるに皇大神宮(内宮)と、山田原にある豊受大神宮(外宮)の両大神宮を中心として、14所の別宮、43所の摂社、24所の末社、42所の所管社があります。
「神宮」はこれら125の宮社の総称でもあります。
そして忘れてはいけないのが・・・・

伊勢神宮関連ブログ
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=204
広報委員会

納税通知書のピークも過ぎようやく一段落というところです。
と言うことで使い果たしたパワーを取り戻す為にパワースポット、お伊勢参りに行ってきました。
伊勢神宮は今、話題のパワースポットです。
パワースポットが数カ所あると聞いています。今回はパワースポットで鋭気をもらうという事が目的です。
でも神宮内を歩いていると心が癒され、気持ちが落ち着きました。
かなり歩くので、体力は必要ですね。パワースポットでパワーをもらったのに、歩き疲れてパワーを使いました・・・。
おかげ横丁で赤福氷を食べました。ここでパワー復活です。


おいしそうな写真じゃないけどおいしかったです

伊勢神宮は日本人の心のふるさとといわれ「お伊勢さん」「大神宮さま」とよばれ、親しまれています。正式名称は「神宮」といい、宇治の五十鈴の川上にあるに皇大神宮(内宮)と、山田原にある豊受大神宮(外宮)の両大神宮を中心として、14所の別宮、43所の摂社、24所の末社、42所の所管社があります。
「神宮」はこれら125の宮社の総称でもあります。
そして忘れてはいけないのが・・・・


伊勢神宮関連ブログ
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=204
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=281 |
| ブログ::出張はつらいよ | 04:31 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 04:31 PM |
更新日:2011,05,26,Thursday 更新者:ezawa






「大丈夫なんでしょうねぇ・・・」

という会話をしながらお客様のところへ・・・テストしました。

色々試しましたが上手く行きました。
でもあくまでもフィーダー単体テストなので~・・・・。



ここからはおまけですので
久々の出張ブログです。まじめなビジネスマンの方はここから下は全くお仕事に関係ないので・・・・
お忙しいお仕事の合間の休憩にどうぞ・・・
続きの記事を読む▽
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=278 |
| ブログ::出張はつらいよ | 07:05 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 07:05 PM |
更新日:2011,05,16,Monday 更新者:ezawa

5月6日に滋賀県の彦根城に行ってきました。連休明けの平日とあって高速道路はガラガラで名古屋から1時間ほどで着きました。

彦根城[歴史的建造物]
彦根藩・井伊家30万石の居城。1622年(元和8)、井伊直弼・直孝によって、約20年の歳月をかけ完成。
琵琶湖から直接引き込んだ堀をめぐらし、小高い山に立つ。3重3層の天守(国宝)を中心に、長浜城から移築された天秤櫓(重要文化財)、城内の合図のための太鼓が置かれていた太鼓門櫓(重要文化財)、近江八景を模した庭園の玄宮園などの見所が数多く残る。
天守の内部は見学可。最上層からは琵琶湖が一望の下に見渡せる。
石段を上り天守閣へ・・・日ごろの運動不足が・・・息切れに足がガクガク


天守閣にひこにゃん登場

天守閣から見た城下町

馬屋<重要文化財>

現存する馬屋は全国でも珍しく、二の丸佐和口多聞櫓の下方にあり、建立は元禄(1688~1703)の頃かといわれています。こけら葺きの美しい稜線をもつ屋根と、白壁に簓子(さざらこ)下見板張りの外周との調和が素晴らしく、常時10数頭の馬が藩主の出陣、野掛け、狩用として用意されていました。
天気もよく満喫した1日でした。

と日頃から疑問感じているアナタの疑問にお答えします!!
ひこにゃんPART1はこちら↓
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=112
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=276 |
| ブログ::出張はつらいよ | 05:55 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 05:55 PM |
更新日:2011,05,12,Thursday 更新者:ezawa

請求書の発送業務についての打ち合わせです。
今回は初登場の弊社従業員

さらに新幹線



「心配なのはミルクの温度です。

「それと湯たんぽの設定温度がやはり






さらに大サービスで




| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=275 |
| ブログ::出張はつらいよ | 08:25 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 08:25 PM |